Dynamics CRMのマルチテナントを利用したSaaS型SFAソリューションを提供。製造業向け業務テンプレートを皮切りに、順次各種業種向けテンプレートを開発・提供するとともに、Dynamics CRMとOfficeとの連携を強化する。
日本ユニシスとマイクロソフトは12月15日、SaaS(Software as a Service)型SFA(営業支援)ソリューション分野での協業を発表した。第1弾として、マイクロソフトのCRM「Microsoft Dynamics CRM 4.0」(以下 Dynamics CRM)をベースに、SaaS型SFAソリューションを共同で開発し、日本ユニシスが2009年1月から販売を開始する。サービス提供は同3月から開始されるが、Dynamics CRMのマルチテナント方式を利用したSaaS型サービスの提供は日本初となる。
日本ユニシスではSFAの業務テンプレートを開発しているパートナーと協業して、製造業向け基本テンプレートから開発・提供を開始し、順次、他業種向けテンプレートを提供予定。さまざまな企業の営業スタイルに合致させるべく、コンサルティングサービスも併せて提供する。
また、利便性向上のためにDynamics CRMとMicrosoft Office製品との連携機能を強化。Microsoft Office Outlookとの情報共有、Microsoft Office Excelとのリアルタイム連携などにより、既存のビジネスプロセスに違和感なくSFAを取り込むことが可能だという。この結果、ユーザー企業は二重入力作業から開放され、詳細な営業活動履歴の蓄積が可能になるといったメリットを享受できる。属人化したさまざまな情報を共有することで、ベストプラクティスや売上機会を可視化でき、組織としての営業力向上を実現できるとしている。
マイクロソフトは当該ソリューションの開発・拡張に当たり、Dynamics CRMおよび連携する各種サーバ製品を含めた技術支援を行うとともに、イベントやセミナーなどを通じてCRMの導入促進、定着化を支援するとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
営業活動を進める上で、売り上げ改善に向けた取り組みに課題を感じる担当者は少なくない。昨今では、効率的な営業活動を実現する手段として、Zoomの機能、商談解析ツールを活用したアプローチが注目されている。その具体的な効果とは。
メール配信システムとMAツールには共通点が多いことから、低コストで運用できるメール配信システムへの乗り換えを検討する企業は少なくない。リプレースや新規導入で失敗しないために、両者の違いを解説する。
「B2B EC」は企業間取引を効率化するうえで非常に有効な手段だが、そのメリットを享受するにはポイントを押さえたサイト構築が求められる。B2B ECを始める前に知っておきたいサイト構築・運用の注意点を解説する。
働き方改革を受けて、対面取引からB2B EC(オンライン)への切り替えが進んでいる。B2B ECは受注から出荷までオンラインで完結できるなど多くのメリットが期待できるが、導入に当たっては、いくつかの課題を解消することが必要だ。
マーケティングにおいて競合他社に勝っていくためにはデータ活用がキーになるが、そのベースとなるデータ分析にかけられる時間や人的リソースには限界がある。そこで注目したいのが、AIを活用したデータ分析の自動化だ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。