PLMの導入に当たっては、何から始めればいいのだろうか? PLM製品の理解も重要だが、それ以上に大切なのは自社の製品ライフサイクルの全体像を把握し、問題点がどこにあるかを特定することだ。
製造業界では、企業は高品質の製品を迅速に市場に投入する一方で、グローバルなコンプライアンス規定に対応するという課題で苦労している。しかもメーカー各社は、大幅なコスト削減というプレッシャーの中でこの課題に取り組んでいる。
提唱されて既に10年近くになるPLM(製品ライフサイクル管理)というコンセプトは、現在も進行中のエンタープライズソフトウェアと業務プロセスの変革を通じて、製造企業が冒頭に述べたような課題に対処するために製品開発の業務手法を改革することを目的とする。PLMの定義とその適用範囲は、個々の企業の業務内容やベンダーのソリューションによって異なるが、その目指すところは基本的に同じだ。
PLM戦略の目的は、製品自体のライフサイクルにとどまらず、顧客要件の把握という最初の段階から、開発、調達、製造という“力仕事”の段階を経て、最終的に製造後のメンテナンスおよび製品寿命終了に至るまでの情報リポジトリと共通の業務プロセスを作成することにある。このいわゆる“One Version of The Truth”(唯一の真実)は、自社の製品に関する情報を記述、管理、伝達するのに極めて効果的な手段をメーカーに提供すると同時に、製品開発業務の透明性を実現する。これらの変化は長期的に、製品ライフサイクルのすべての段階にわたるイノベーションの促進、タイム・ツー・マーケットの短縮、コストの削減、全般的な品質改善といったメリットをもたらす。
米調査・分析企業のAMR Researchは、PLMを以下の5つの基本要素に分けている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
B2BのSaaS取引において、口座振替を導入する企業が増えてきたが、口座振替の導入/運用においては、さまざまな課題が発生する。本資料では課題の中身を確認した上で、その課題を解消する企業間決済サービスを紹介する。
サプライチェーンは市場の大きな変化と、自社IT環境における山積する課題に直面している。本資料ではその背景を考察しつつ、AIを活用したアプローチで、サプライチェーン変革を成功に導くデータインサイト実現の方法を解説する。
企業の税務部門は、増大する業務量や表計算ソフトの利用による非効率性に直面している。これらは経営・運営・業務などに影響を及ぼし、組織全体のパフォーマンスを低下させる要因となる。そこで注目したいのが、税務業務の自動化だ。
経理業務の時短や効率化をはじめ多くのメリットをもたらす会計ソフトだが、近年のユーザーはどのような点を重視しているのか。自社の最適解を見極めるヒントとして、利用者のレビューを基に主要製品を比較・分析したレポートを紹介する。
2025年以降のERP関連の最新トレンドや、導入時に注意したいコスト超過の要因とは。ERP導入を成功させるために企業が押さえておくべきポイントをまとめて解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。