PLMの普及で重要性が高まる「PLM・ERP間連携」PLMの有効活用には基幹システムとの連携が不可欠

PLMを活用して業務効率を改善するには、ERPをはじめとしたほかの基幹業務システムとの連携が不可欠だ。こうしたシステム連携は、単にデータを受け渡しするだけでなく、プロセスの連携まで考慮に入れる必要がある。

2009年10月26日 08時00分 公開
[Beth Stackpole,TechTarget]

 PLM(製品ライフサイクル管理)が技術部門や製品開発部門の垣根を越えて全社的に重要な業務になってきたのに伴い、企業は現在PLMプラットフォームをERPやMES(製造実行システム)などの基幹業務システムと連携する取り組みに注力している。

 専門家によると、製造企業がPLM戦略の成果を活用して効率改善と技術革新を促進しようと思うのであれば、PLMとERPの連携、ならびにPLMとほかの基幹業務システムとの連携が不可欠だという。PLMは、製品ライフサイクルのすべての段階を通じて製品データとプロセスの可視性を高める手段であると考えられているが、そのために必要な情報の多くは伝統的な製品開発部門や技術部門の外部にあるシステムに置かれている。しかしPLMと基幹業務システムとの間のデータ連携では、製品データやBOM(部品表)情報をシステム間で受け渡しするだけでは不十分であり、各業務部門のビジネスプロセスとワークフローも考慮に入れた製品ライフサイクル全体としての取り組みが必要だ。

 「連携とは、ライフサイクル全体をつなぐループを閉じることだ」と話すのは、米AMR ResearchでPLMの調査を担当するマイク・バーケット副社長だ。「製品開発時における連携の重要性は、コスト、サプライヤー、顧客、故障などに関する情報に対する可視性が得られることにある。こういった情報を開発部門に提供することによって製品設計に反映させ、製品の改善につなげることができるのだ」

 PLMとERPの連携という分野はまだ初期段階にあり、幾つかの重要な課題が残されている。例えば、MDM(マスターデータ管理)やデータガバナンスの問題がある。多数のシステムに保存されている製品関連のデータをどこに置くべきか(PLMリポジトリあるいはほかのシステム内)という問題もあり、そのデータをほかのアプリケーションからすぐに利用できるようにするためのアーキテクチャも必要だ。また、データの変換という厄介な問題もある。

 「既存製品に関するデータの中には、20年も前に作成され、古いメインフレームに保存されているものも多い。PLMシステムに組み込む前にデータをクレンジングする必要があり、属性などの追加情報を定義するのには時間がかかる」とバーケット氏は話す。

関連ホワイトペーパー

PLM | ERP | ライフサイクル | 製造業 | ワークフロー


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

事例 jinjer株式会社

10社の事例から探る、勤怠管理システムの導入で解消できる課題と効果

「勤怠管理」の課題を解消し、正確かつ効率的な作業を可能にする勤怠管理システム。その導入メリットを享受するには、自社の課題を確実に解決できる製品選びが不可欠だ。本資料では、製品選びの参考になる10社の導入事例を紹介する。

事例 ServiceNow Japan合同会社

17万人が利用するシステムを刷新、NTTグループの決裁プロセス改革術

CXとEXの双方の高度化を実現すべく変革に挑み続けるNTTグループ。「自らのDX」を進める第一弾としてグループ社員17万人が利用する決裁システムを刷新し、大きな成果を挙げている。同社の取り組みを詳しく紹介する。

製品資料 株式会社マヒト

自社印刷の課題を一掃、高品質な名刺を低価格で作成できる印刷サービスとは?

名刺の自社印刷を行う企業は多いが、デザインやデータ管理など工数は意外に多い上、仕上がりに不満が残るケースが少なくない。こうした問題の解決に有効なのが、発注作業を効率化し、高品質な名刺を低価格で作成するサービスだ。

製品資料 株式会社マヒト

名刺の発注業務を効率化しながら、請求書の管理を楽にする方法とは?

名刺の発注業務は意外と手間のかかる作業だ。社員が個別で発注していたり、拠点ごとに発注していたりする場合は請求書の管理も負担が大きくなる。そこで既存のフローは変えずに、効率的に名刺発注の管理ができるサービスを紹介する。

製品資料 株式会社インフォマート

国税OBが解説、令和7年度の税制改正をにらんだ「経理業務DX」の要点

令和7年度の与党税制改正大綱では最重要課題として、成長対策が強調された。特に、所得税や法人税などに関する6つのトピックスも見逃せない。これらを基に、企業が経理業務DXに取り組む上で押さえておきたいポイントについて解説する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...