PLM導入プロジェクトを成功させるためには、ITプロジェクトとしてPLM構想を推進するのではなく、戦略的な成果を目標とした全社的な業務改革の取り組みと位置付ける必要がある。
PLM(製品ライフサイクル管理)ソフトウェアの導入に当たっては、以前にERPを導入したときの教訓を生かさなければならない。ビッグバン方式の導入がプロジェクトの大幅な遅れと予算超過を招いたために、初期のERPプロジェクトの多くが頓挫したことを考えれば、PLMの導入成果を確実なものにするには、段階的な導入を行うべきだと専門家は口をそろえる。
まず、各業務部門の代表者で構成される評価チームとIT部門は共同で、PLMプロジェクトを管理可能な要素に分割する必要がある。そしてこれらの要素を個別に導入・検証し、従業員の間で利用を促進することにより、経営陣に具体的な成果を示さねばならない。対照的に大規模導入ではプロジェクトが完了するのに非常に長い期間を要し、いつまでたっても具体的な成果を示すことができない。これは、プロジェクト推進力の減退、経営陣の関心の低下、予算配分の変化に伴う優先度の変更といった状況につながることが多い。
「段階的に導入するということは、段階的に成果が得られるということでもある」と話すのは、米AMR ResearchでPLMを担当するマイク・バーケット副社長だ。「社内力学という視点から見れば、徐々に成果を示すことができれば、大きな成功を達成できる可能性が高い」
導入指標システムを構築することも、導入の各段階での目標達成を立証する上で非常に重要だ。PLMを専門とする市場調査会社CIMdataのピーター・ビレロ副社長は「試験運用段階が終了すれば、PLMの各要素を限定的なエリアに導入し、これらの要素が要求通りに機能するのを確認した上で、導入範囲を拡大するという方法が望ましい」とアドバイスする。
「導入範囲の拡大あるいは縮小の判断を下す時期の目安となる期限と指標を設定すべきだ。その期限は検証対象の技術によって異なるが、経験的にいえば2カ月程度だ」とビレロ氏は語る。
酒税改正前後でビール系飲料の購買行動はどう変化した?
アルコール飲料市場に続々と新たな商品が登場する中、消費者の購買状況はどう変化してい...
KARTEのプレイドが進出する「プロダクトアナリティクス」はSaaSの成長をどう支援するのか?
CXプラットフォーム「KARTE」を提供するプレイドが、日本発のプロダクトアナリティクス「...
「TikTok」「Temu」「ピッコマ」etc. ダウンロード数/消費支出額トップは?
AdjustとSensor Towerが共同で発表した「モバイルアプリトレンドレポート 2024 :日本版...