製造業の在庫管理における5つの課題とその対処法在庫管理ソフトウェアの導入だけでは不十分

製造業の在庫管理における最も一般的な課題として、アナリスト、ベンダー、ユーザーが共通して挙げた5つの課題とその対処法を紹介する。

2009年12月22日 07時30分 公開
[David Essex,TechTarget]

 在庫管理製造業にとって頭の痛い問題であり、業務効率、顧客満足、収益などにも影響を及ぼす。また、在庫管理ソフトウェアを導入するだけでは、必ずしもすべての課題が解決するとは限らない。

 今日の在庫管理ソフトウェアは、利益率に応じて在庫を仕分ける機能や、SKU(Stock Keeping Unit:在庫管理における単品単位)レベルでの安全在庫量の算出など、非常に高度な機能を備えているが、対処すべき在庫管理の課題はほかにもある。専門家らによると、効果的な在庫管理は需要予測と不可分の関係にあり、従来は別々だった需要計画部門と在庫管理部門のスタッフとシステムが互いに連係する必要があるという。

在庫管理における5つの課題

 「在庫管理における最も一般的な課題は何か」という質問に対して、アナリスト、ベンダーおよびユーザーの間で答えが共通したのは5つのテーマだった。これらの課題はいずれも、業務に精通した担当者に正確な情報を適切なタイミングで提供することに関連したものだ。さらに彼らは、これらの課題を克服するためのヒントとアドバイスも示してくれた。

1. 需要計画と在庫計画の連係

 従業員、システム、データは、それぞれ互いに対話するようにしなければならない。それには、ダッシュボードなどの支援ソフトウェアを利用した本格的な販売・事業計画(S&OP:Sales&Operations Planning)戦略が役立つ。経営幹部が統括する需要・供給計画部門を創設することが必要になる場合もある。

 専用の需要計画ソフトウェアと在庫計画ソフトウェアを、ERPなどの関連システムに連係することが必要であり、これは新たなチャンスにもつながる。ソフトウェア業界はこれまで、この課題に十分に対処してこなかった。ベンダー各社は、既存のSCM(サプライチェーンマネジメント)システムに自社のソフトウェアを連係することに多くの時間を費やしていることを認めている。

 AMR Researchのノーハ・トハミー副社長は「あらゆる部門の言語を話せる1つのツールが必要だ」と話す。

会員登録(無料)が必要です

関連ホワイトペーパー

在庫管理 | ベンダー | SCM | ERP | 製造業


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 富士通株式会社

持続可能なサプライチェーンの実現に向けて必要なリスクマネジメントとは?

サプライチェーンリスクが多様化する中、いかにして適切なリスクマネジメントを実践し、持続可能なサプライチェーンを構築していくかが大きな課題になっている。課題を解消し、サプライチェーン変革を実現するためのヒントを紹介する。

技術文書・技術解説 富士通株式会社

異なる観点の提言から学ぶ、サステナビリティとビジネスが共存する新未来

早稲田大学ビジネススクールの入山章栄教授と富士通の瀧澤健氏が「サステナビリティへの取り組みと持続可能な成長の両立」をテーマに対談を行った。本資料では、企業の在り方が多角的・本質的な視点で議論された本対談を抜粋して紹介する。

製品レビュー ServiceNow Japan合同会社

「迷路のような社内ポータル」から脱却、HR業務をセルフサービス化する秘訣

従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。

製品資料 株式会社日本能率協会マネジメントセンター

人材採用で増える動画選考、AI活用で見極めをどれだけ効率化できるのか

優秀な人材を採用するためには面接が欠かせないが、応募者のAI活用スキルも上がり、書類選考では見極めが難しい。また面接は実施数が多いと人事担当者の負担が大きくなる。そこで取り入れたいのが、動画での応募とAIを活用する方法だ。

製品資料 株式会社インターコム

「働き方改革関連法」対策を再点検、企業が取るべき実務対応とは?

「働き方改革関連法」の施行に伴い、労働時間の適正把握や時間外労働の上限規制など、企業はさまざまな対応を進めてきた。しかし、適切な対応ができているか改めて点検すべき点もある。企業が取るべき実務対応について解説する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...