ボーランドを経営統合したマイクロフォーカスが提供するALMとは?ALMベンダーの動向を探る:第6回 マイクロフォーカス

ALM分野では経営統合による市場再編の動きが進んでいる。今回は、2009年にBorlandを経営統合して市場に参入したMicro Focusを取り上げ、同社のALMソリューションを紹介する。

2010年03月05日 08時00分 公開
[翁長 潤,TechTargetジャパン]

Borland、Compuwareなどを統合してALM市場に参入

 英国のMicro Focus International plc(以下、Micro Focus)は2009年7月、開発ツールベンダーである米国のBorland Software(以下、ボーランド)を買収した。その後、日本支社であるマイクロフォーカスは2010年2月、日本国内におけるボーランド製品・サービスおよびサポートなどの事業を3月1日から全面的に統合すると発表した。

 Micro Focusは1976年に設立され、COBOLコンパイラおよび各種開発支援ツールなどの事業を中心に展開してきた。同社は2007年から積極的に経営統合を進め、その製品ポートフォリオを拡大させた。先述のボーランド以外にも、2008年12月に静的解析ツールベンダーであるRelativity Technologiesを、2009年6月にCompuwareのTesting/ASQ部門を統合することで製品群を拡充し、ALM(Application Lifecycle Management)市場に参入している。

 同社が提供するALMソリューションとは? ALMベンダーを取材する連載の最終回となる今回は、マイクロフォーカスを取り上げる。

企業アプリケーションの管理とモダナイゼーションを支援

 マイクロフォーカスのジェネラルマネジャー代理 技術部シニアマネジャーの小林純一氏は、企業アプリケーションの現状について「ビジネス側からITへの要求が高度化し、それに応えることが難しくなっている」と語る。その理由として「アプリケーション自体の構造が複雑化し、全体像が見えづらくなっている。また、老朽化が進み、技術の進歩に追い付けない状況が起こっている」と説明する。

画像 マイクロフォーカスの小林氏

 マイクロフォーカスでは「企業アプリケーションの管理とモダナイゼーションを実現する」という製品コンセプトを打ち出している。モダイナイゼーションとは「新しい技術を取り込みながら、企業がこれまで投資してきた既存のIT資産を“捨てずに”活用すること」を指す。同社では、COBOLを中心とした既存のメインフレーム環境からオープン系システムへの移行を支援してきた強みがある。例えば、企業の既存システムのサーバ部分で既存ビジネスロジックを継続させながら、そのクライアント部分をJavaや.NETなどで再構築するのを支援してきた。

 マイクロフォーカスは今後、モダイナイゼーションに加えて「静的解析をベースとしたソフトウェア品質管理、開発プロセス自体の見える化および整合性をもたらすALMなどを提供することで企業を支援していく」(小林氏)と説明する。

 同社のALMソリューションは、アプリケーションの設計から開発/テスト、運用に至るまでのライフサイクル全般におけるさまざまな機能を持つ製品群で構成され、アプリケーションの包括的な品質管理と全体像の可視化を支援する。ここからは、マイクロフォーカスが提供するALMソリューションの概要を紹介する。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

市場調査・トレンド アイティメディア広告企画

主要ノーコードWebデータベースを比較、最適な製品をどう選ぶ?【2025年春版】

専門知識が不要で従来のデータベースの操作から管理まで行えるノーコードWebデータベース。製品の多様化が進む中、自社に最適な製品をどう選べばよいのか。ユーザーレビューから主要製品を比較し、選定のポイントを探る。

事例 Twilio Japan合同会社

物流DX支援企業に学ぶ、「現場の声」をプロダクト開発に随時反映する秘訣

物流向けアプリケーションの開発を行うMeeTruckでは、アジャイル開発でPDCAをスピーディーに回すことで、業界での支持を拡大している。そんな同社の躍進を支えているのが、豊富なAPIを誇るコミュニケーションプラットフォームだ。

事例 Twilio Japan合同会社

SMS認証機能を2日程度で実現、事例に学ぶスピード実装の秘訣

斬新なアイデアで人気を博すレシート買い取りアプリ「ONE」を提供するWEDでは、認証機能の開発工数を削減すべく、あるクラウドコミュニケーションAPIを導入した。SMS認証機能の実装をわずか2日程度で実現した同ツールの実力を紹介する。

製品レビュー アステリア株式会社

建設現場のDXを促進、 IT人材不足でも現場でのアプリ開発で業務効率向上

アナログで非効率な業務が多く残る建設現場では、デジタル化によるプロセス改善が、喫緊の課題となっている。現場DXを推進する具体的な方法を提案するとともに、ノーコードツールの導入で大きな成果を収めた事例を紹介する。

事例 アステリア株式会社

「DXへの意識が低い」中小企業が現場DXを推進、事例に学ぶノーコード活用の秘訣

ビルメンテナンス事業を展開する裕生では、全社的にDXへの意識が低く、従業員の意識改革に課題を抱えていた。そこで、取り組みの契機とすべくノーコードツールを導入。業務アプリの活用により現場の業務はどのように変化したのだろうか。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。