リモートアクセスVPNの快適な利用環境を維持するにはVPNの見直しで生産的なアクセスを実現

既存のVPNサーバに新たな手法を適用し、リモートユーザーがより効率的・生産的かつ快適に社内ネットワークにアクセスできるようにするためのアイデアを紹介する。

2010年07月16日 07時30分 公開
[Joel Snyder,TechTarget]

 インターネットが世界の隅々にまで行き渡った感のある今日、ネットワークユーザーは“いつでも、どこからでも”問題なく社内ネットワークにアクセスできることを期待するようになってきた。リモートアクセスVPNを快適に利用できる状態に維持するのは、とても簡単なことだ。VPNサーバ上でのインターネット帯域の利用率とCPUの利用率を監視すればいいのだ。どちらか一方でも、常にキャパシティーの50~70%に達しているようであれば、アップグレードが必要だということだ。しかし帯域幅を増強したり、強力なVPNサーバを購入したりするだけがリモートアクセス環境を改善する方法ではない。既存のVPNサーバに新たな手法を適用し、リモートユーザーがより効率的・生産的かつ快適に社内ネットワークにアクセスできるようにするためのアイデアを以下に紹介する。あなたの会社の現在のリモートアクセス環境とこれらの手法を比較し、改善の余地がないか検討していただきたい。

IPsecからSSLへ

 IPv4のアドレス空間が満杯に近づくのに伴い、NAT(Network Address Translation)が広く普及した。IPsecは10年以上の歴史を持つ技術だが、多くのNAT機器はこのセキュリティ・暗号化プロトコルとの相性があまり良くない。その上、ネットワークサービスプロバイダー各社はマルウェアの拡散を防ぐために、ますます多くのプロトコルをブロックするようになってきた(IPsecもその中に含まれる場合が多い)。VPNベンダー各社は、こうした接続性と相互運用性をめぐる問題を解決するために数々の対策を打ち出しているが、その中で最も有効だと思われるのが、TCPポート443(HTTP over SSLポート)を通じてリモートアクセストラフィックをトンネリングするという手法だ。リモートアクセスVPN製品の動作は、ポート443経由のコネクション以外の機能に依存すべきではない。まだSSL VPNツールに移行していない企業は、既に時流から取り残されているのであり、できるかぎり快適かつ高速なエクスペリエンスをユーザーに提供するという目的を果たしていないといえる。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

帯域の逼迫が問題となる企業LAN、最適なトラフィックの測定方法とは

企業ネットワークの安定運用には、増加するLANトラフィックの正確な把握と迅速な原因特定が重要となる。しかし、従来の手法では効果的な管理が困難であった。本資料では、可視化・分析・監視を強化する帯域可視化ツールを紹介する。

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

Webサービスのトラフィック状況も一目瞭然、簡単に使える可視化ツールとは

近年、ZoomなどのWebサービスの利用拡大に伴い、ネットワーク帯域の圧迫やトラフィック急増が深刻な課題となっている。本資料ではこうした課題を解決する、簡単に導入できて直感的に利用可能なトラフィック可視化ツールを紹介する。

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

ネットワーク遅延の原因を追究、帯域利用の現状分析と将来予測を手軽に行う方法

リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VPNが「もはや時代遅れ」であるこれだけの理由

VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。

製品資料 アルテリア・ネットワークス株式会社

VPNの3つの課題を一掃する、次世代インターネットVPNサービスの実力

インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。