人事管理と給与業務をオンデマンドで一元処理 SaaS型人事・給与「Quefit ZeeM」SMB向け業務パッケージ紹介【人事・給与編】:ユーフィット

業務パッケージで中小企業が不安を感じるのは、導入から運用までユーザー自身が自己責任の下で行わなければならないこと。しかし、ユーフィットのSaaS型人事・給与サービスなら事情は違ってくる。

2010年07月21日 08時00分 公開
[富永康信,ロビンソン]

人事に求められる新たな役割の増大

 ヒト、モノ、カネに象徴される経営資源の中でも、とりわけヒトを最大限に生かすため、複雑化する人事情報を適切かつ効率的に管理する仕組みが求められている。その背景には、厳しい経済環境下において、経営戦略実現のための人材戦略や人材マネジメントなど、人事に求められる新たな役割の増大がある。

 契約社員やパート・アルバイトの増加により従業員の勤務スタイルが多様化する一方で、グループ内で人事のシェアードサービスを導入し、定型業務の効率化と集約化を図る企業が増えている。また、人件費削減と優秀な人材確保を両立させるため、働きやすさや働きがいのある職場環境の形成も不可欠となり、それらがすべて人事管理に結び付いてくる。

 だが現実には、人事管理のシステム化が進んでいるとは言い難い。初期導入費用や運用・管理費用の負担はもちろん、人事情報流出の不安、給与情報との分断による非効率、頻繁な税法・社会保険制度改訂への対応、独自の管理項目に対応できないシステムの硬直化といった要因が、人事システムの抱える課題といえるだろう。

クレオとの共同開発で生まれた「Quefit ZeeM」

 ならば、人事と給与を連携させたシステムがSaaS(Software as a Service)によるオンデマンドで利用できたらどうだろう? ユーフィットが提供するSaaS型人事・給与サービス「Quefit ZeeM(キューフィットジーム)」は、それを実現したソリューションとして注目されている。

 1970年に、東海銀行(現在の三菱東京UFJ銀行)のコンピュータ受託計算部門が分離独立して設立されたセントラルシステムズを前身とし、2001年にUFJホールディングス(当時)の発足に伴って社名をユーフィット(Ufit)と変更した同社は、金融、公共、流通、製造などの広い分野でシステムコンサルティングやシステム開発、BPO(ビジネスプロセスアウトソーシング)といった総合ITサービスを提供してきた。現在は、ITホールディングスグループの一員として活動している。

 銀行のシステム部門から独立したユーフィットは、大型汎用コンピュータを活用した給与計算サービスを30年以上も提供してきた。それを2005年にサービス化したのがバッチ型の給与計算サービス「Quefit(キューフィット)」だ。既に450社、25万ユーザーが利用するQuefitは、顧客のデータを月次で預かり、それを基に給与・賞与計算、社会保険算定、年末調整計算、帳票出力、振込依頼までのアウトソーシングサービスを提供する。

 ただし、頻繁に発生する法改正や税制改定に柔軟に対応することが課題とされ、給与情報と密接に連携する人事情報も扱えるようにすることが求められていた。そこでユーフィットは、業務パッケージベンダーであるクレオと協力関係を結び、クレオの人事・給与パッケージ「ZeeM 人事給与」をQuefitに最適化させるための共同開発を行った。それをユーフィットのデータセンターインフラと回線収容力を活用してSaaS化したのが、Quefit ZeeMである。

図1 SaaS型人事給与サービスQuefit ZeeMのサービス概要
会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 LRM株式会社

セキュリティ対策が取引獲得の要件に、企業が取り組むべき対策とその実践方法

サイバー攻撃から自社を守るだけでなく、取引を拡大するためにもセキュリティ対策の強化は必須の取り組みだ。その理由を確認しながら、セキュリティ対策の強化で特に重要とされる従業員教育について、必要性や実践法を解説する。

製品資料 オリックス株式会社

人材不足でDXが進まない? 中小企業でもできる“ペーパーレス化”の実現方法

ある調査によるとDXに取り組んでいる中小企業は、2割にも満たないという。中小企業がDXを実現できない理由となっているのが、人材不足だ。しかし、人材不足の中でもDXを目指して取り組めることはある。それがペーパーレス化だ。

製品レビュー 株式会社ソラコム

IoTカメラで進化する観光コンテンツ、その先にある新サービス創出の現場へ

IoTカメラは工場や倉庫における保安・監視用途などで活用されることが多かったが、現在の活用領域は大きく広がっている。観光地における課題解決と体験価値の向上を目指し、IoTカメラを観光コンテンツに応用した事例から、その実態を探る。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

中小企業こそ「モバイルアプリケーション」を活用すべき7つの理由

中小企業は、モバイルアプリケーションを活用することで顧客と密接な関係を構築したり、パートナー企業との関係を維持したりできる。モバイルアプリケーションが役立つ理由を7つ紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

どんな働き方でも困らない「ノートPC」を選ぶポイントとは?

コロナ禍を経て、業務に必要な「ノートPC」の条件は変わった。どのような条件で選ぶことが望ましいのか。選定のポイントを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。