ハイエンドエンタープライズクラウドの決定版「CaaS」企業向けシステムを構築するパブリッククラウド【第5回】

世界最大級のグローバルネットワーク事業者が提供するクラウド「CaaS」はセキュアで高スペックが特長だ。エンタープライズにおける基幹系での利用で注目されている。

2010年10月14日 08時00分 公開
[加藤 章,電通国際情報サービス]

 本連載「企業向けシステムを構築するパブリッククラウド」では、パブリッククラウドを使った企業向けシステム構築について解説してきた。これまで4回に分けて、いわゆる「4大パブリッククラウド」であるAmazon Web Services(以下、AWS)Force.comGoogle App EngineWindows Azureを取り上げた。当初の予定では4回で完了のはずだったのだが、非常にユニークなクラウドサービスがあり、ハイエンドのスペックを求める企業向けに有益と思わるので、急きょ第5回をお届けすることとした。

 今回はベライゾン・ビジネス(Verizon Business)が提供している「CaaS」(Computing as a Service)を紹介する。毎度申し上げていることではあるが、変化の激しい分野でもあるので、記載されている情報は原稿執筆時点のものであることをご了解いただきたい。

ベライゾン・ビジネスの概要

 ベライゾン・コミュニケーションズあるいはベライゾン・ビジネスという社名を聞いて「ああ、あそこね」といえる方は、実はあまり多くないのではないか。筆者も1年くらい前まではまったく存じ上げず、不明を恥じた次第である。同グループは米国No.2の通信事業者であり、その規模は日本でいうNTTグループに匹敵する。連結売上は約10兆円、従業員はワールドワイドで約22.3万人。国際海底ケーブルに膨大な投資(約7000億円といわれている)をしており、世界最大級のIP網を保有するという。当該分野では押しも押されもせぬ「超巨人」である。合従連衡が激しく、社名変更がしばしばあり、現在の「ベライゾン・コミュニケーション」という社名になったのは2000年である。それ以前はワールドコム、MCI、ベル・アトランティックと言えば思い出す方も多いだろう。同グループは「ベライゾン・テレコム」(国際音声通信)、「ベライゾン・ワイヤレス」(携帯電話)、「ベライゾン・ビジネス」(セキュリティ、ネットワーク、ITソリューション提供)から成る。今回紹介するCaaSは、ベライゾン・ビジネスのクラウドサービスである。

CaaSの概要

 CaaSは、あえて分類すれば「HaaS」(Hardware as a Service)といえるだろう。本連載で既に紹介したパブリッククラウドと比較すると、AWSが最も近い。ただしCaaSは下記に述べるように「ハイエンドのエンタープライズ利用」に徹しており、AWSと比較するとサービスメニューが地味に見えてしまうのは致し方ないところだ。

 CaaSで「利用」できるのは、乱暴に言うと「Computing」のリソースである。その際にはサーバリソース、OS(Red Hat Linux、SUSE Linux、Windows Server)、DBMS(MySQL、Microsoft SQL Server)の有無、Webサーバ(Apache、IIS)の有無などが選択できる。OSより上のレイヤーで、これ以外のミドルウェアなどが必要な場合には自前で調達し、インターネット経由でインストールする必要がある。

 Web上のGUIで申し込めばインスタンスは5~20分で使えるようになる。利用料金は日単位でチャージされる。価格は1サーバ当たり日額約800~2500円となり、競合他社と比べれば割高である。また、CaaS上にユーザーごとに一定のエリア(仮想Farm)を確保するための基本料金が必要であり、月額約8万円となっている。

 ここまで読むと「どこが魅力なのか分からない」と感じた方もおられるだろう。前段で「利用」や「Computing」というかっこ付きの言葉を使ったが、実はCaaSの真価は「Computing」の「利用」だけで語ることはできないのである。単純な「利用」の裏に隠れたスペックが、ハイエンドエンタープライズのニーズを支えている。その一端を次にご紹介しよう。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 株式会社マヒト

低価格かつ高品質な名刺を作成する名刺発注サービス、その9つの特長とは?

ビジネスパーソンに欠かせない名刺だが、作成/発注業務は意外と手間がかかるため、担当者の負担になっていることも少なくない。そこで、名刺の作成から注文までの全工程をWeb上で完結し、業務を効率化する名刺発注サービスを紹介する。

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

製品資料 発注ナビ株式会社

商談につながるリードをなぜ獲得できない? 調査で知るSaaSマーケの課題と対策

SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。

製品資料 株式会社ハイレゾ

GPUのスペック不足を解消、生成AIやLLMの開発を加速する注目の選択肢とは?

生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。