Visual Nexusは当初から他社製品との接続性を担保しながら機能進化させてきたユニークなビデオ会議システム。競争より市場を取り込んでいくことを選んだOKI独自の路線にある狙いとは何か?
これまで「ビデオ会議システム紹介」の取材で触れてきたように、ビデオ会議システム/サービスを提供する各社は、市場拡大に向けてしのぎを削っている。そのような中で、競合他社にない独自路線を歩んでいるのが沖電気工業(以下、OKI)だ。OKIのHD対応ビデオ会議システム「Visual Nexus」は、ベンチャー企業が開発した技術を事業買収する形で同社が獲得し、OKIブランドとして2007年から販売、製品をブラッシュアップしながら現在に至っている。
「Visual Nexusは、先行するメジャーなビデオ会議システム専用機と互換性があることが特徴。ハードウェアの接続を保証しながら、同時にWeb会議的なアプローチ、すなわちビデオ会議端末としてPCでの利用にも対応している点が、われわれの市場におけるポジションをユニークにしている」と語るのは、OKI 通信システム事業本部 キャリアシステム事業部 ビジュアルネクサス事業推進部 営業チームの丸田雄介氏。
Visual Nexus自体はソフトウェアだが、H.323対応の高品質な専用機に接続でき、しかも安価なPCを端末として利用できるビデオ会議システムである。いわば従来のビデオ会議システムとWeb会議システムの長所を取り込んだ、両者の中間に位置するソリューションだ。Visual Nexusをハブ的に使うことで、既存システムの有効活用が可能になる。丸田氏は「先行するビデオ会議システム市場をうまく取り込んでいけるようなモノづくりをしたいと考えていた。その際に真っ向から対抗するハードウェアを開発するのでなく、ソフトウェアという形の身軽な製品で勝負すべきだと判断した」と説明する。
このようにOKIでは、ターゲットユーザー層も他社とは大きく異なっている。例えば従来の資産(ビデオ会議システム)を活用しながら、Web会議的なソリューションを広げていこうとするユーザーが狙いなのだ。既にビデオ会議システムを導入している中堅・大企業ならば、ビジュアルコミュニケーションから得られるメリットの理解も十分に浸透している。同社はこのようなユーザーに対し、スケールダウンやコストダウンを訴求する形で、リソースの有効活用を提案するアプローチを採っているわけだ。具体的には、ユーザー企業へのシステム販売を中心に行っている。また、ASPサービスも実施しており、まだ事業規模は小さいものの、今後の市場動向を見極めながら成長させていく意向だという。
Visual Nexusは、アプライアンスサーバ「Meeting Server」(MCU:多地点接続装置)の他、クラアントとなる高性能ビデオ会議ソフト「Endpoint」およびファイアウォール/NAT越えでビデオ会議を実現する「Secure Transport」などで構成される。基本的にクライアント側のソフトは無償で、アプライアンスもオープンシステムを採用して価格を抑えている。従って、サーバ側の同時アクセス数に応じてライセンスを購入する仕組みとなる。以下、「OKIならでは」といえる同製品の特徴について紹介する。
コストパフォーマンスに優れた手のひらサイズのHDビデオ会議「LifeSize Passport」
シスコとの“共同戦線”でビデオ会議の適用領域を拡大する「TANDBERG Profileシリーズ」
民生から産業用まで、映像技術に裏打ちされたビデオ会議の集大成「PCS-XGシリーズ」
HD映像でも利用帯域は半分に、音声にも優れる「Polycom HDXシリーズ」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
外出時の電話対応では、取り次ぎや折り返しの手間に加え、周囲の雑音やノイズといった課題もつきものだ。これらを解決する手段として期待されるクラウドソリューションを取り上げ、実際の利用方法や活用効果を、動画を通じて紹介する。
ビジネスにおけるさまざまなシーンで活用されている「PDF」。昨今、業務効率化や生産性向上、コスト削減を図るべく、PDF運用を見直す機運が高まっている。この実践を支えるソリューションの機能や特徴、活用方法を紹介する。
業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。
マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。
製造業では、不適合品を極力減らすカイゼンの取り組みが重要だ。ある調査によると、不適合品発生の原因の多くは「人」と「方法」に関連しているという。企業の対応策で一般的なのはマニュアルの運用だが、ここには落とし穴がある。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。