ハードウェアに依存しないストレージ仮想化を実現する「SANsymphony-V」ソフトウェアによるストレージ仮想化のメリットとは?

要件が高度化しているストレージ。その対応策としてストレージ仮想化が注目されている。本稿では、ストレージ仮想化を実現するソフトウェア「SANsymphony-V」の概要を紹介する。

2011年04月20日 09時00分 公開
[唐沢正和]

 リソースの効率化やコスト削減を目的とした「サーバ仮想化」導入が本格化し、次のステップとして「デスクトップ仮想化」導入の動きも進んでいる。そうした仮想化技術を活用する領域として、現在注目が集まっているのが「ストレージ仮想化」だ。

photo データコアの手塚氏

 データコア・ソフトウェア(以下、データコア)副社長の手塚弘章氏は「仮想環境の導入が拡大するに伴い、ストレージに対する要件は高度化している。変化するインフラへの迅速な対応や無停止・長期間運用、投資の最適化など、より柔軟性が求められてきた」とストレージに対する市場ニーズを説明する。その上で「そうしたニーズに対応するため、従来の物理ストレージだけではなく、ストレージ仮想化の導入を検討する企業が増えている」と語る。

 しかし、ストレージ仮想化は「導入コストが高額」「専門知識がないと運用が難しい」「導入効果が分かりにくい」などの理由から、実際の導入にまで踏み切れていない企業が多いのも現状だ。TechTargetジャパンが2010年11月に実施した読者調査でも、ストレージ仮想化を導入している企業は2割にとどまっている。

 手塚氏は「現在、主流となっているハードウェアベースのストレージ仮想化では、リソースやボリュームの管理、製品仕様など全てが専用ハードウェア上のストレージコントローラーに依存しているため、システムの柔軟性や拡張性の面で課題がある」と指摘する。

 データコアは2011年2月、ストレージ仮想化ソフトウェアの最新バージョン「SANsymphony-V」を発表した。手塚氏は「ハードウェアの仕様やライフサイクルに依存しない真のオープン環境で、ストレージコントローラーの壁を越えた柔軟なボリューム、リソース管理を実現できる」と、そのメリットを強調する。本稿では、SANsymphony-Vの機能の特徴を紹介するとともに、ストレージ仮想化を支援するソフトウェアの導入メリットを考えてみる。

ITmedia マーケティング新着記事

news061.png

高齢男性はレジ待ちが苦手、女性は待たないためにアプリを活用――アイリッジ調査
実店舗を持つ企業が「アプリでどのようなユーザー体験を提供すべきか」を考えるヒントが...

news193.jpg

IASがブランドセーフティーの計測を拡張 誤報に関するレポートを追加
IASは、ブランドセーフティーと適合性の計測ソリューションを拡張し、誤報とともに広告が...

news047.png

【Googleが公式見解を発表】中古ドメインを絶対に使ってはいけない理由とは?
Googleが中古ドメインの不正利用を禁止を公式に発表しました。その理由や今後の対応につ...