仮想化を導入するとリソースが集約されるため、これまでの物理サーバの監視やバックアップとは運用が異なる部分がある。本稿では仮想化環境における平易な監視・バックアップ運用について解説する。
本稿では、中堅・中小企業(SMB)がサーバ仮想化で失敗しないための3つのプロセス(PDC:Plan、Do、Check)のうち、仮想環境の監視とバックアップ(Check)について解説する。既存環境の現状分析(Plan)と移行作業のポイント(Do)は、第2回「サーバ仮想化導入の肝、失敗しないサイジングとP2V」をご覧いただきたい。
本稿を読んでいるSMBのサーバ管理者のうち、仮想化を行う前の物理サーバ環境を全てバックアップ対象としている方は、どれぐらいいるだろうか? もちろん、重要なデータベースサーバやユーザーディレクトリなどは、定期的にバックアップを取っていると思うが、物理サーバの台数が増えれば増えるほど、バックアップジョブのスケジューリングやテープ換装などの作業が煩雑になり、全てのサーバに目が行き届かないであろう(関連記事:サーバ仮想化環境のバックアップ 普通に取るか丸ごと取るか)。
また、物理サーバの監視ソリューションでは、ランニングコストを抑えるために死活監視のみを行うケースが多いようだが、仮想環境ではCPUやメモリを集約しているが故に、ある1台の仮想マシンがリソースを大量消費すると、同一物理サーバ上の別の仮想マシンのパフォーマンスが急に劣化するといった問題も考慮する必要がある。
多くの仮想化製品では、ハイパーバイザー以外に仮想環境管理用のアプリケーションサーバが用意されている。仮想マシンの各種リソースや物理サーバのヘルスチェック、スナップショットによる仮想マシンの簡易バックアップ、果てはバックアップソフトまで包含しているものもある。本稿では、サードパーティー製の本格的な監視ソリューションやバックアップソフトに頼らずとも、SMBが気軽に扱える監視・バックアップ運用の一例について紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...