SAPの顧客は「費用に見合う価値を得ていない」が従量制にも課題従量課金モデルに期待を寄せるSAPの顧客【前編】

SAPの顧客の一部から、従量課金制を求める声が上がっている。従量課金制はIT投資の最適化につながるのか? ライセンス方式の変更はユーザー企業に何をもたらすのだろうか。

2012年03月05日 09時00分 公開
[Todd Morrison,TechTarget]

 独SAPの一部の顧客は、同社の従来の価格モデルに代わる新たなモデルを求めている。例えば、ソフトウェアを使った分だけ料金を支払う従量課金制などが含まれる。

 こうした代替モデルを求めている1人であるドン・ホイッティントン氏は、甘味料や代替糖のメーカーである米Florida Crystalsの最高技術責任者(CTO)を務めている。

 ホイッティントン氏は、課金方式が変わってきている例として、仮想化・クラウドサービスプロバイダーの米Virtustreamを引き合いに出した。同社は従量制のオプションを顧客に売り込んでいる。同じく仮想化ベンダーの米VMwareも、同様の選択肢を試験的に顧客に提供しようとしていると報じられている。こうしたモデルは、SAPのオンプレミス(自社設置型)アプリケーションにも適用できるのではないかと、ホイッティントン氏は語った。さらに、ライセンシングの問題は、SAPソフトウェアの迅速な導入展開の妨げになることがあると付け加えた。

 「従来のモデルは固定的な面があり、やや硬直的だ。ソフトウェアは、いったん導入したら長年使い続けるものだという前提に立っているからだ。だが、仮想環境への移行が進むとともに、試してから買うのに適した課金方式でのソフトウェア提供が拡大すると思う」とホイッティントン氏は語った。「そして、ソフトウェアを導入・運用して、気に入ったら料金を払い続けるということが可能になる。使った分だけ支払う従量モデルのおかげだ。使っていれば料金を払い、使うのをやめれば支払いがなくなり、たくさん使えばたくさん払うというわけだ」

 ホイッティントン氏だけではない。SAPの他の顧客からも同社の価格モデルへの不満の声が出ており、その背景には、同社のソフトウェアは、利用度から見て価格が高過ぎるという認識があると、米Forrester Researchのアナリスト、ダンカン・ジョーンズ氏は語った。

 「彼らは費用に見合う価値を得ていないように感じている」(ジョーンズ氏)

SAPソフトウェアで従量制料金は成り立つか

 だが問題は、SAPソフトウェアの従量制ライセンスモデルを構築するのが想像以上に難しいことだと、ジョーンズ氏は指摘する。従来のようなライセンス料ではなく、ユーザーごとの実際の使用状況に基づく料金を支払うのは、魅力的に思えるが、この方式にはマイナス面も多いという。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社ブレインパッド

DX推進を見据えた「データ活用人材」を社内で育てるための効果的な方法とは?

データ活用人材を社内で育成するためには、「DX推進者」や「分析実務者」などの役割に応じたスキル定着が欠かせない。効果的な育成を行う方法として、あるデータ活用人材育成サービスを取り上げ、その特徴や事例を紹介する。

市場調査・トレンド ServiceNow Japan合同会社

新たなビジネス時代における、HRリーダーシップの在り方とは

テクノロジーの進化と世界情勢の急変を受け、組織内におけるHRの重要性がこれまで以上に高まっている。役割が劇的に変化する中、従業員と組織の成長に必要な支援とは何か。グローバル調査の結果から、リーダーシップの在り方を解説する。

製品資料 株式会社クレオ

新規システムへの投資が進まない? その理由と既存システムを効率化する方法

基幹システムをはじめ営業管理や購買・調達など、今日のビジネスにはITが不可欠であり、運用担当の業務改善は企業の強化に直結する。可視化や一元管理などITシステム運用全般の継続的改善を実現するソリューションに注目したい。

製品資料 株式会社シーエーシー

情シスの負担を解消してDXを加速、「外注」を効果的に活用するための秘訣

業務の効率化だけではなく、付加価値の創出などさまざまな成果を期待されている情報システム部門。しかし、アプリケーションやインフラの管理にリソースが取られ、ビジネス変革に取り組めていないのが実情だ。この課題を解消する方法とは?

製品資料 TDCソフト株式会社

たった一週間でDXを加速 「ServiceNow導入・活用」徹底ガイド

デジタル化における部分最適の課題を解消し、全体最適を実現する次世代プラットフォーム「ServiceNow」。その特徴や導入事例とともに、スピーディーかつ低コストで業務効率化を実現できる導入テンプレート製品を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。