前編「クラウドベースのアーカイビングで気を付けるべき8つの要素」では、クラウドアーカイビングベンダーの選ぶ上で検討すべきサービスレベルの要素について解説した。後編では、テープからクラウドアーカイブへの移行を検討する。
比較的高価な自社のアレイに古いデータを保存している企業にとって、クラウドベースアーカイビングが魅力的であろうことは明らかだ。これに対し、テープベースのアーカイブをクラウドアーカイブに切り替えるのが理にかなっているかどうかは、疑問の余地がある。大企業は、何万本ものテープをオフサイト施設に保管しているかもしれない。これらのテープを全てクラウドプロバイダーの施設に送り、クラウドアーカイブインフラのストレージにデータを移すのは、途方もない作業だ。また、この前提条件は、全てのテープの読み取りに必要なハードウェアをプロバイダーが持っていることだが、テープの一部は旧式のフォーマットかもしれない。さらに、クラウドプロバイダーがそうした膨大なデータを、倉庫でのテープ保管に近いコストでホストする方法はなさそうだ。ディスクの圧縮やデータの重複排除は、ホスティングの効率化に大いに役立つが、やはりクラウドアーカイブの方がテープよりもコストが大幅にかさむだろう。
しかし、テープからクラウドアーカイビングへの移行はハードルが高いものの、検討する余地はありそうだ。
7年以上前のテープをリストアするとなると、コストが非常に高くつきがちで、問題にぶつかる可能性もある。ベストプラクティスとされているのは、5年ごとに既存テープからデータを読み出し、新しいテープに書き込み直すことで、データを読み取れる状態を維持し、フォーマットを最新のものにする方法だ。だが、この作業に関しては、負荷の大きさを考慮に入れる必要がある。
「Spotify」がさらに市場拡大 まさに音速の勢いでアフリカ大陸まで届く
「Spotify」の10億人ユーザー獲得への成長ロードと、パンデミック後へのしたたかな戦略
電通「LGBTQ+調査2020」 性的少数者が企業に「望むことがある」業種 最多はメディア
LGBTQ+に対する意識と知識、当事者と企業などの関係についての調査です。
集英社が主要Web媒体の広告枠をアドベリフィケーション対応に
主要媒体の基本的な純広メニューおよびPMPでのディスプレイ広告につき、あらかじめ広告主...