フラッシュストレージは非揮発性のソリッドステートメモリであり、サーバからは従来のブロックベースあるいはファイルベースのストレージ装置のように見える。「フラッシュ」とは、シンプルなUSBメモリ、サーバに組み込まれたSSD(ソリッドステートドライブ)、さらには「IBM FlashSystem 810」のようなアレイ型エンタープライズストレージシステムなどのデバイスを総称する用語だ。そのインタフェース、書き込みサイクル回数などの指標、その他の機能はデバイスによって異なる。
企業ユーザーは、フラッシュストレージとワークロードを適切に対応させなければならない。フラッシュストレージの消費電力はHDDの約20%で、読み書き速度はHDDの約100倍だ。これは、データベースのように読み出しが激しいワークロードにとっては明らかな利点だ。だがフラッシュメモリの書き込み速度は遅く、書き込みサイクルの限界に達すると不安定になるため、書き込みが頻繁に行われるアプリケーションの場合はレイテンシが増大する恐れがある。
「運用型クリエイティブ」とは何か?
マーケティング施策としてのクリエイティブ改善に取り組むべき理由とは何か。クリエイテ...
「コロナ禍が収束しても現在の生活を維持したい」 前年比5.2ポイント増加し61.5%に――博報堂調査
コロナ禍も約2年が経過し、マスク生活やテレワークなど新しい暮らしや仕事のスタイルがす...
Netflixはこれからどう稼ぐつもり?
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...