中編「タブレット授業のプロが議論、『反転授業』『MOOC』の光と影」では、教育IT分野で注目度が高まりつつある「反転授業」と「MOOC」という2つのキーワードの可能性と課題を明らかにした。最終回となる今回は中編に引き続き、教育現場へのIT活用を実践する教育者チーム「iTeachers」の3者が、教育機関がIT活用を推進していく上で考慮すべき点について議論する。
岩居弘樹氏 大阪大学 全学教育推進機構 教授
金子 暁氏 広尾学園 中学校・高等学校 教務開発部 統括部長
小池幸司氏 俊英館 マーケティング部 部長
編集部
―― 教育機関がIT製品を生かすためには、IT製品のメリットや最新動向を理解するだけでなく、現状の問題も把握しておく必要があると考えています。教育機関がIT活用を進めるに当たり、考慮すべきこととは何でしょうか。
AI活用で日本が米国に追い付く――PwC調査
PwC Japanグループが日本で実施した調査の結果から、日本企業によるAI活用が大きく進み、...
SaaS企業の成功メソッド「PLG」を実践するための組織作りとは?
成長を続けるSaaS企業には組織としての共通点がある。それは具体的にどのようなものだろ...
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...