徹底入門:アンテナを張っておきたいモバイル通信の新規格ユニファイドコミュニケーションの未来は?

本稿では、モバイル通信の規格と、モバイルコラボレーションにインパクトを与えそうなユニファイドコミュニケーションの新しい規格の概要を説明する。

2014年03月18日 08時00分 公開
[Philip Clarke,TechTarget]

 ユニファイドコミュニケーション(UC)は、社員が勤務時間に使う全てのエンドポイントで広く使われているが、その恩恵が最も及んでいるのがモバイルデバイスだ。企業におけるモバイルデバイスは、クライアントPCと併用するサブ機からPC代替機へ、あるいはPCとサブ機の一体機へと長足の進歩を遂げている。同様に、コンシューマー指向のアプリケーションからエンタープライズグレードのアプライアンスまで、さまざまなベンダー製品も進化を見せている。

 UCは音声をはじめ、ビデオ、ドキュメント共有、メッセージング、プレゼンスといった多様な技術が利用されており、当然のことながら、企業にとってもベンダーにとっても、大きく異なるフォーマット間やエンドポイント間でコミュニケーションを維持するのは簡単ではない。こうした中、IT担当者が現在抱える課題への対応を目的とした、さまざまな規格や、ベンダー固有の規格の実装が登場している。

UC規格:知っておくべき定義

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news090.jpg

マーケ担当者はなぜ「広報」を誤解するのか?
「マーケティング」と「広報」活動は似て非なるもの。この連載では2つの業務を兼務する人...

news087.jpg

「Metaが本当に腹立たしいのは……」 SnapのCEOがぶっちゃけトークでライバルに痛烈皮肉
SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏がソーシャルメディアの進化について、自身の考えを...

news209.jpg

SNSの古い常識を疑え!(無料eBook)
ハッシュタグ満載の投稿は時代遅れ。外部サイトへのリンクはいくらシェアしても以前ほど...