デスクやPCを必要とする従業員に対して、従業員よりも少ない数でやりくりする「ホットデスキング」。オーバーヘッドコストの削減に役立つが、十分なPCがないと、生産性の問題を引き起こす恐れがある。
「ホットデスキング(Hot Desking)」は、PCの利用台数を従業員の数より少なく抑える手法として行われる。デスクの数も従業員数より少なくする場合もある。
ホットデスキングのルーツは、“ホットラッキング”や“ホットバンキング”と呼ばれる軍隊の慣習にある。当番や当直を終えた兵士が、交代でシフトに出たばかりの兵士のぬくもりの残ったベッドで寝るというものだ。PCが非常に高価だった1980年代に、その発想をヒントにしてホットデスキングが企業に初めて導入された。ユーザーがPCを共有できるようにすれば、コストを削減できるというもくろみだった。だが時がたつにつれて、この手法はすっかり廃れてしまった。PCがコモディティになったからだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...