「ホットデスキング(Hot Desking)」は、PCの利用台数を従業員の数より少なく抑える手法として行われる。デスクの数も従業員数より少なくする場合もある。
ホットデスキングのルーツは、“ホットラッキング”や“ホットバンキング”と呼ばれる軍隊の慣習にある。当番や当直を終えた兵士が、交代でシフトに出たばかりの兵士のぬくもりの残ったベッドで寝るというものだ。PCが非常に高価だった1980年代に、その発想をヒントにしてホットデスキングが企業に初めて導入された。ユーザーがPCを共有できるようにすれば、コストを削減できるというもくろみだった。だが時がたつにつれて、この手法はすっかり廃れてしまった。PCがコモディティになったからだ。
ナイキ vs アディダス Z世代の心をつかむアプローチの違い
有名人や人気ファッションブランドとのコラボに加え、環境や社会問題への取り組みなど、...
求心力のある変革ビジョンに必要な「PECの工夫」
変革ビジョンの策定に当たっては、その内容もさることながら「決め方や伝え方」に心を配...
マーケティングDXをけん引するリーダーの役割
デジタルツールとデータを活用することで優れた顧客体験を提供するマーケティングDXの推...