米Microsoftの「Hyper-V」の最新版では、Linux仮想マシンのサポートが拡張された。「動的メモリ」や「ライブVMのバックアップ」といった高度な機能がLinux VMでも使えるようになる。
米Microsoftは長い時間をかけて「Hyper-V」ロールに幾つかの大きな変更を加えてきた。具体的には、「動的メモリ」「仮想マシン(VM)のライブバックアップ」「クラウドへのバックアップ」「VHDXのオンラインサイズ変更」「第2世代のVMのサポート」などの機能がある。だが、これらは主に同社の「Windows」を実行しているVMを対象とする機能として設計されていた。運用環境によっては種類の異なるOSが共存している場合があるが、この中にLinuxディストリビューションが含まれることも考えられる。Hyper-Vの初期リリースでは、「Linux Integration Services」(LIS)というアドオンコンポーネントが用意されており、Linuxディストリビューションを実行するVMで最小限の機能セットがサポートされる。最近になって同社は複数のベンダーと協力して、新機能を追加し、最近のバージョンのLinuxディストリビューションにLISをインストールする要件を取り下げた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...
CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...
トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。