2015年7月1日付けで、日本マイクロソフトの新社長に平野拓也氏が就任。現社長の樋口泰行氏は代表権のある会長に就く。世代交代を進め、クラウドやモバイルを軸とした事業改革を加速させる。
日本マイクロソフトは2015年3月2日、社長人事を発表した。同年7月1日付けで、現執行役専務の平野拓也氏が社長に就任。現社長の樋口泰行氏は代表権のある会長に就く。米Microsoftがサトヤ・ナデラ氏へのトップ交代に伴い、クラウドやモバイルを軸にした事業改革を進める中、国内でも世代交代を進めて改革を加速させる狙いだ。平野氏は同年3月2日付けで代表執行役副社長に就任した。
平野氏は社長就任発表を受けた会見で、「Microsoft全体として、クラウドやモバイルなど新分野への注力にはチャレンジもある。顧客にわくわくする提案をし、チャレンジャー精神に富んだ職場を作っていきたい」と抱負を述べた。詳細な事業戦略については「正式就任後に発表する」と現時点では明言を避けたものの、「日本に根付き、信頼される会社にするという樋口氏の考え方は踏襲する」と説明した。社長就任までの間、平野氏は樋口氏とともに経営の意思決定に加わり、両氏で2015年7月に始まる新会計年度に向けた計画立案を進める。
同社初代社長の古川 享氏の退任以来、空席だった会長職に就任する樋口氏は、これまでの人脈を生かし、企業トップや財界、政府への影響力向上など、主に社外との関係構築を進め、平野氏をバックアップする。「日本でビジネスを進めるには社外とのリレーションが大事になるものの、社長1人で社外と社内の仕事をするのは大変だ」(樋口氏)という考えが背景にある。
平野氏は2005年のマイクロソフト(現日本マイクロソフト)入社以来、同社のエンタープライズビジネス担当に加え、米Microsoftの中東欧地域担当のゼネラルマネジャーを歴任するなど海外経験もある。樋口氏は平野氏について、「人格、能力、熱意、グローバルの経験でも申し分のないリーダー」と評価する。
新社長人事は、米国とカナダを除く全世界のMicrosoftの事業を統括するマイクロソフトインターナショナルプレジデントのジャンフィリップ・クルトワ氏と樋口氏が「何年も話して決めた」(クルトワ氏)という。「外資系ベンダーの中には、突然リーダーが変わったり、空席になったりするところも多い。それを反面教師とした」と樋口氏は語る。早期に後任を確定してスムーズにリーダーを交代し、改革を進めつつ、顧客への影響を最小限にとどめたい考えだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモート接続におけるITサポートチームは、安定稼働が大きな使命の1つだが、近年はシステムの複雑化に伴い、ITオペレーションの負担が増大している。本資料では、AIを活用してITオペレーションの効率を大きく改善する方法を紹介する。
昨今、多くの企業が業務にリモートアクセスを取り入れているが、リモート接続ツールの導入には、専門知識が求められる。また初期設定や運用設計などを自社で行う場合、最適化されていないケースも多い。どのように解消すればよいのか。
スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。
テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。
AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...