2015年7月1日付けで、日本マイクロソフトの新社長に平野拓也氏が就任。現社長の樋口泰行氏は代表権のある会長に就く。世代交代を進め、クラウドやモバイルを軸とした事業改革を加速させる。
日本マイクロソフトは2015年3月2日、社長人事を発表した。同年7月1日付けで、現執行役専務の平野拓也氏が社長に就任。現社長の樋口泰行氏は代表権のある会長に就く。米Microsoftがサトヤ・ナデラ氏へのトップ交代に伴い、クラウドやモバイルを軸にした事業改革を進める中、国内でも世代交代を進めて改革を加速させる狙いだ。平野氏は同年3月2日付けで代表執行役副社長に就任した。
平野氏は社長就任発表を受けた会見で、「Microsoft全体として、クラウドやモバイルなど新分野への注力にはチャレンジもある。顧客にわくわくする提案をし、チャレンジャー精神に富んだ職場を作っていきたい」と抱負を述べた。詳細な事業戦略については「正式就任後に発表する」と現時点では明言を避けたものの、「日本に根付き、信頼される会社にするという樋口氏の考え方は踏襲する」と説明した。社長就任までの間、平野氏は樋口氏とともに経営の意思決定に加わり、両氏で2015年7月に始まる新会計年度に向けた計画立案を進める。
同社初代社長の古川 享氏の退任以来、空席だった会長職に就任する樋口氏は、これまでの人脈を生かし、企業トップや財界、政府への影響力向上など、主に社外との関係構築を進め、平野氏をバックアップする。「日本でビジネスを進めるには社外とのリレーションが大事になるものの、社長1人で社外と社内の仕事をするのは大変だ」(樋口氏)という考えが背景にある。
平野氏は2005年のマイクロソフト(現日本マイクロソフト)入社以来、同社のエンタープライズビジネス担当に加え、米Microsoftの中東欧地域担当のゼネラルマネジャーを歴任するなど海外経験もある。樋口氏は平野氏について、「人格、能力、熱意、グローバルの経験でも申し分のないリーダー」と評価する。
新社長人事は、米国とカナダを除く全世界のMicrosoftの事業を統括するマイクロソフトインターナショナルプレジデントのジャンフィリップ・クルトワ氏と樋口氏が「何年も話して決めた」(クルトワ氏)という。「外資系ベンダーの中には、突然リーダーが変わったり、空席になったりするところも多い。それを反面教師とした」と樋口氏は語る。早期に後任を確定してスムーズにリーダーを交代し、改革を進めつつ、顧客への影響を最小限にとどめたい考えだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「Windows 10」のサポート終了が迫っているものの、まだ「Windows 11」に移行していないユーザーは少なくない。そうした中で、従来の常識にとらわれない“新しい移行の形”が注目を集めている。
「Windows 10」が“最後の「Windows」”ではなくなった以上、Windowsを使い続けるなら「Windows 11」への移行は不可欠だ。幸いなことに、スムーズな移行を支援する手段は充実している。主要な手段をまとめた。
「Windows 10」のサポート終了が迫る中、Windows 10ユーザーは「Windows 11」への移行を検討しなければならない。とはいえ、焦ってWindows 11搭載のPCを購入することは得策ではない。他に何の選択肢があるのか。
「Windows 10」のサポート終了を目前に控え、Windows 11への移行は避けられないステップとなっている。旧式Windows PCからアップグレードできる条件を、移行時の注意点と併せて確認しよう。
ソフトバンクロボティクスでは、働き方の変化や海外拠点の増加に対応する中で、ゼロトラストセキュリティを前提としたグローバルレベルのIT統制が必要となった。Appleデバイスを業務利用する同社は、どのようなアプローチを採用したのか。
郢ァ�ャ郢ァ�ケ郢昜サ」ホ晉クコ蠕個謔滂スョ迚呻ソス隲、�ァ邵イ髦ェ�帝圷�ャ闕ウツ邵コ�ォ邵イ竏オ�・�ュ陷榊雀�、陋セ謫�邵コ�ィ邵コ�ョ闕ウ�。驕カ荵晢ス定楜貅ス讓溽クコ�ァ邵コ髦ェ笳��ソス鄂ー (2024/12/25)
PBX邵コ�ョ陋サ�キ隴�スー邵コ�ッ邵コ�ェ邵コ諛岩鴬邵コ�セ邵コ荳奇シ樒クコ荵昶�邵コ�ス�ス邵コ蜈キ�シ貅伉ツ騾�ソス鄂ー邵コ�ィ髫暦ス」雎趣スコ驕イ謔カ�定氣繧区束陞ウ�カ邵コ迹夲スァ�」髫ア�ャ (2024/11/22)
DX郢ァ蜻磯ォェ邵コ蛹サ�帰ndroid驕カ�ッ隴幢スォ4400陷ソ�ー郢ァ雋橸スョ迚呻ソス邵コ�ォ鬩慕距逡醍クイ�ス�エ�サ雎趣ソス鬩慕事�シ�ク邵コ�ォ陝�スヲ邵コ�カ陷帝亂窶ウ隴�スケ隰セ�ケ鬮ア�ゥ (2024/10/31)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...