Googleとのクラウド連携に見る、VMwareの「vCloud Air」への本気度現時点では意味がないパートナーシップ?

米Googleのクラウド機能を米VMwareの「vCloud Air」に組み込むことで合意されたのは、大きなニュースだ。だが、パブリッククラウドを使っていない企業にとってはあまり実用的なものではないとの見方がある。

2015年04月03日 12時00分 公開
[Trevor JonesTechTarget]

 米Googleのクラウド機能を米VMwareのクラウドプラットフォームに組み込むことは、双方のメリットになるというのが大方の見方だった。だが、自社のデータセンター外にワークロードを移すことを警戒する企業にとって、このクラウドベンダーのパートナーシップは転機になりそうもない。

 VMwareの「vCloud Air」ユーザーは、2015年後半にGoogleの「Google Cloud Platform」の機能を使えるようになる。これは、VMwareのプラットフォームにパブリッククラウドの主要機能を追加して、企業のIT部門におけるGoogleの存在感を示すための取り組みの一環である。オンプレミスでVMwareの製品を利用している企業は、この2社の合意を望ましい方向への前進だと見ている。だが、業務への影響はさほどないと考えている。

「vCloud Air」ユーザーですら得をしない?

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news085.jpg

TikTokが米国で20時間の禁止を経て復活 “英雄”トランプ氏が描く今後のシナリオと他国への影響は?
TikTokは米国で約20時間のサービス停止を経て、再び利用可能になった。

news079.jpg

CMOが生き残るための鍵は「生産性」――2025年のマーケティング予測10選【中編】
不確実性が高まる中でもマーケターは生産性を高め、成果を出す必要がある。「Marketing D...

news023.jpg

世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...