無料のHyper-Vは本当にお得? 2015年上半期、仮想化で最も読まれた記事はユーザー企業/組織の読者が選んだ、2015年上半期記事ランキング(仮想化編)(2/2 ページ)

2015年08月12日 08時00分 公開
[荒井亜子TechTargetジャパン]
前のページへ 1|2       

デスクトップ仮想化市場の盛り上がり

 2位以降、多くライクインしたのはデスクトップ仮想化やアプリケーション仮想化に関する記事でした。VMwareは2009年、「Virtual Desktop Infrastructure」を「VMware View」に改名し、年次カンファレンス「VMworld 2009」では「2010年が仮想デスクトップ元年になる」と発表しました。この5年間は、米Citrix Systems、VMwareなどのベンダーがエンドポイント市場で目まぐるしい覇権争いを繰り広げてきました。

 3位には「Chromebook」から仮想デスクトップにアクセスすることに触れた記事がランクインしています。デスクトップ仮想化が注目される背景には、BYOD(私物端末の業務利用)やモバイル端末の業務利用のニーズが伺えます。端末コストを抑え、セキュアにモバイルワークを実現するツールとしてChromebookが話題となっていますが、このような端末からWindowsアプリケーションや業務アプリケーションを利用する方法としてHTML5レシーバーが有力視されており、仮想化ベンダー各社はこうした新技術にも対応してきています。

 一方で、オンプレミスのデスクトップ仮想化だけでなく、近年注目されているのがDaaS(Desktop as a Service)です。VMwareの「Horizon Air Desktops」や米Amazon Web Servicesの「Amazon WorkSpaces」をはじめ、多くのベンダーがDaaSを提供してますが、DaaSは市場で足掛かりを得たばかりに過ぎません。ユーザー企業がVDI(Virtual Desktop Infrastructure)を所有する際に必要になる費用や専門スキルなしに、VDIと同じレベルのセキュリティ、拡張性、一元管理を実現できるところが魅力といえます。DaaSが現実的な選択肢となる日まで、DaaSの動向を見守りたいと思います。

 そして、近年急速に進化している技術がGPUの仮想化です。これまで3D CADのようなグラフィックス処理を仮想デスクトップで行うことは性能やコストの面で難しいとされてきましたが、米NVIDIAの「GRID」技術にCitrixやVMwareが対応したことで、現実のものとなってきました。トップ10入りは逃しましたが、「仮想デスクップでCAD、3Dレンダリング 『vGPU』が欠かせない理由とは」も多く読まれた記事でした。

Dockerは普及するのか

 5位にはDockerに関する記事「『Docker』席巻の理由はこれだ、コンテナベースの仮想化を他と比較する」がランクインしました。Dockerはコンテナ型の仮想化技術で、システムを素早く起動/廃棄できるとあって、インフラエンジニアの間でも盛り上がっています。気になるのは、従来のハイパーバイザーベースの仮想化が持つ弱点と照らし合わせたコンテナ技術のメリットです。記事によれば、ハイパーバイザーベースの仮想化の場合、各仮想マシンにゲストOSとそこで動作するアプリケーションを用意する必要があるため運用負荷が高く、効率とパフォーマンスに影響が出るとのことです。一方、Dockerをはじめとしたコンテナ型は仮想化に伴うオーバーヘッドが無い上に、ゲストOSを用意する必要がないのでディスク容量が少なくて済み、起動が高速でリソースを節約できるそうです。ただし、コンテナ型にも課題が無いわけではありません。記事ではコンテナのパフォーマンス向上策についても考察しています。


 サーバだけでなくアプリケーションやデスクトップに至るまで仮想環境の導入が広がっています。TechTargetジャパンではこうした状況を踏まえ、今後も仮想化の製品選定に役立つ情報を紹介していきます。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ 1|2       

新着ホワイトペーパー

製品資料 SB C&S株式会社

仮想化環境のモダナイゼーションを加速させる、新しい運用管理方法とは?

さまざまなメリットをもたらす仮想化環境だが、2023年にVMwareが買収されたことで、ユーザー企業は難しい判断を強いられている。そこで、コストメリットも大きい、仮想化環境のモダナイゼーションの方法について解説する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

データ利活用基盤を強化:NTTコミュニケーションズのストレージ導入事例

データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。

製品資料 横河レンタ・リース株式会社

Windows 11への刷新はデータ移行が重荷、作業負荷を大幅に軽減する方法とは?

OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。

事例 ニュータニックス・ジャパン合同会社

サーバ250台の移行事例、東海理化が仮想環境を刷新した理由とその効果とは?

技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。

製品レビュー ニュータニックス・ジャパン合同会社

クラウド同士の連携と運用の課題解消、WebスケールITの基準を採用した基盤とは

ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。