速度低下の原因として、ネットワークに深刻なボトルネックが生じている可能性が考えられる。こうしたボトルネックは、新しい設備予算を検討する前に対処すべきものだ。
ネットワークの速度が低下すると、速度を維持するにはインフラのアップグレードが必要だと考えがちだ。
大抵の場合、速度低下の原因は、猫の動画をダウンロードするユーザーが増えているからではなく、ネットワークに深刻なボトルネックが生じているからである可能性が高い。こうしたボトルネックは、新しい設備予算を検討する前に対処できるものであり、対処すべきものだ。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 10月7日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
ネットワークが一貫して低速の場合、問題発生箇所を正確に突き止めるのは難しく、複数の問題が同時に発生していることもある。少数の疑わしい側面から調査を始めることが重要だ。
最も疑わしいのは帯域幅の問題だ。しかし、調査してみるとLAN環境では問題が見つからないことが多い。LAN環境では広い帯域幅を利用できるからだ。次に可能性が高いのは、WANに問題がある場合だ。WANはキャパシティーが限られており、費用も高い。
英Networks Firstで主席コンサルタントを務めるジェイソン・ピーチ氏によると、WAN環境でネットワークが低速になる問題は、QoS(Quality of Service)ソフトウェアを導入していなことに原因がある可能性が高いという。
「問題が発生したら帯域幅を増やすのではなく、高度な分析を行って帯域幅を最適化する方が、帯域幅競合の解決策としては適切なことが多い。帯域幅の競合は、LAN、WAN、無線LANなど、どのようなネットワーク環境下でも起こる問題だ」とピーチ氏は話す。
エンドツーエンドの遅延(PCからサーバまでエンドツーエンドのパケットに発生する遅延)や、ネットワーク上での再転送の原因となるエラーもアプリケーションのパフォーマンスを低下させ、ネットワークを遅くする。
「ネットワークやネットワークポートを不適切に構成していることも、特定のネットワークパスのスループット効率に影響し、ユーザーに影響が及ぶ可能性がある」とピーチ氏は言う。
米SolarWindsで「コンピュータおたく」を束ねるドン・トーマス・ジェイコブ氏によると、堅牢なネットワーク監視ツールを利用すれば、ネットワーク機器の健全性と状態を確認できるという。「SNMP(Simple Network Management Protocol)を使用してルーターとスイッチを監視すると、ルートフラッピング、パケットロス、ラウンドトリップ時間(RTT)の増加や遅延を可視化できる。またSNMPは機器のCPUやメモリの使用率が非常に高くなったら通知するなど、多数の有益な情報を提供してくれる」と同氏は語る。
独T-Systemsでデリバリーソリューションズマネジャーを務めるジェームス・ミーク氏によると、パフォーマンスが低いネットワークの特徴はパケットロスが生じていることにあるという。パケットロスの計測は、各種ツールを使用するさまざまな方法がある。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 9月16日号:フラッシュストレージ セカンドシーズン
Computer Weekly日本語版 9月2日号:Windows Server 2003少しだけ延命策
Computer Weekly日本語版 8月19日号:64ビットARMチップ アリか? ナシか?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
多店舗展開を行う企業では、ネットワークの構成や運用ルールが店舗ごとに異なるケースが多く、管理の煩雑さや故障発生時の対応遅延などの課題を抱えがちだ。このような課題の解決策を、5つの事例から探る。
「出社しているのに業務クラウドに接続できず打刻ができない」「オンライン会議が落ちてしまう」など、インターネット回線に関するトラブルは今も後を絶たない。そこで注目したいのが、法人向けに設計された高速インターネットサービスだ。
建設現場では、データの大容量化に伴う通信回線の逼迫が業務の障壁となるケースが増えている。本資料では、ネットワークの再構築により通信環境を最適化し、意思決定の迅速化や安全対策の高度化を実現した企業の事例を紹介する。
セキュリティ対策に不可欠なWindows Updateだが、複数店舗・拠点を構える企業では回線が逼迫する要因であり、業務の停滞につながる大きな問題だ。あるアパレル小売チェーンの事例から、ネットワークの抜本的な改善策を紹介したい。
Wi-Fi環境は、業務の効率化や柔軟な働き方を支える重要な存在だ。しかし、従来の固定回線型Wi-Fiには、工事の手間や設置の制約といった課題がつきまとう。そこで注目したいのが、工事不要で導入できるWi-Fi製品だ。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...