インフラの強化を考える前にやるべきネットワーク速度低下の改善策ネットワークトラブルシューティング

速度低下の原因として、ネットワークに深刻なボトルネックが生じている可能性が考えられる。こうしたボトルネックは、新しい設備予算を検討する前に対処すべきものだ。

2015年10月13日 08時00分 公開
[Computer Weekly]
Computer Weekly

 ネットワークの速度が低下すると、速度を維持するにはインフラのアップグレードが必要だと考えがちだ。

 大抵の場合、速度低下の原因は、猫の動画をダウンロードするユーザーが増えているからではなく、ネットワークに深刻なボトルネックが生じているからである可能性が高い。こうしたボトルネックは、新しい設備予算を検討する前に対処できるものであり、対処すべきものだ。

Computer Weekly日本語版 10月7日号無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 10月7日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。

ボタンボタン

 ネットワークが一貫して低速の場合、問題発生箇所を正確に突き止めるのは難しく、複数の問題が同時に発生していることもある。少数の疑わしい側面から調査を始めることが重要だ。

 最も疑わしいのは帯域幅の問題だ。しかし、調査してみるとLAN環境では問題が見つからないことが多い。LAN環境では広い帯域幅を利用できるからだ。次に可能性が高いのは、WANに問題がある場合だ。WANはキャパシティーが限られており、費用も高い。

 英Networks Firstで主席コンサルタントを務めるジェイソン・ピーチ氏によると、WAN環境でネットワークが低速になる問題は、QoS(Quality of Service)ソフトウェアを導入していなことに原因がある可能性が高いという。

 「問題が発生したら帯域幅を増やすのではなく、高度な分析を行って帯域幅を最適化する方が、帯域幅競合の解決策としては適切なことが多い。帯域幅の競合は、LAN、WAN、無線LANなど、どのようなネットワーク環境下でも起こる問題だ」とピーチ氏は話す。

 エンドツーエンドの遅延(PCからサーバまでエンドツーエンドのパケットに発生する遅延)や、ネットワーク上での再転送の原因となるエラーもアプリケーションのパフォーマンスを低下させ、ネットワークを遅くする。

 「ネットワークやネットワークポートを不適切に構成していることも、特定のネットワークパスのスループット効率に影響し、ユーザーに影響が及ぶ可能性がある」とピーチ氏は言う。

 米SolarWindsで「コンピュータおたく」を束ねるドン・トーマス・ジェイコブ氏によると、堅牢なネットワーク監視ツールを利用すれば、ネットワーク機器の健全性と状態を確認できるという。「SNMP(Simple Network Management Protocol)を使用してルーターとスイッチを監視すると、ルートフラッピング、パケットロス、ラウンドトリップ時間(RTT)の増加や遅延を可視化できる。またSNMPは機器のCPUやメモリの使用率が非常に高くなったら通知するなど、多数の有益な情報を提供してくれる」と同氏は語る。

パケットロス

 独T-Systemsでデリバリーソリューションズマネジャーを務めるジェームス・ミーク氏によると、パフォーマンスが低いネットワークの特徴はパケットロスが生じていることにあるという。パケットロスの計測は、各種ツールを使用するさまざまな方法がある。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

ネットワーク遅延の原因を追究、帯域利用の現状分析と将来予測を手軽に行う方法

リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。

事例 株式会社マクニカ

通信コストを約4分の1削減&Web会議も快適に、事例で学ぶネットワーク改善術

在宅勤務でSIM通信を利用していたが、クラウドの通信量急増により、帯域が圧迫されWeb会議での音切れが発生したり、コストがかさんだりと、ネットワーク環境の課題を抱えていたシナネンホールディングス。これらの問題を解消した方法とは?

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VPNが「もはや時代遅れ」であるこれだけの理由

VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。

製品資料 アルテリア・ネットワークス株式会社

VPNの3つの課題を一掃する、次世代インターネットVPNサービスの実力

インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

ファイアウォールとVPN中心のセキュリティアプローチは危険? 4つの理由を解説

代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...