Ocadoは、自社倉庫の課題を解決するためロボットを開発した。ネックだった制御用の通信システムも解決。これらとソフトウェアを合わせたソリューションの外販まで手掛けている。
2000年創業のオンライン食料雑貨配送企業Ocadoは、創業以来大通りに店舗を構えないことで競合企業との差別化を図ってきた。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 6月8日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
Ocadoは自社を「小売業を営むIT企業」と見なしている。そう語るのは、テクノロジーディレクターのポール・クラーク氏だ。
オンラインショッピングを楽しむ人が増えるにつれて、同社は倉庫システムを大きく変える頃合いだと考えるようになった。現状は、箱を倉庫のあちこちに動かしながら商品を人手で梱包(こんぽう)している。倉庫内で、この箱が非常に長い距離を移動することもよくある。全ての注文にタイムリーに対応するとなると、このシステムでは時間もスペースもすぐに足りなくなる。
効率を究極まで追求した結果、同社はこれまでの人間中心の仕分けシステムを廃止し、自動ロボットを利用する計画を立てている。この自動ロボットは、垂直に積み重ねられた密集構造を動き回る。同社はこの構造をハイブ(ミツバチの巣)と呼んでいる。
このハイブはハニカム構造になっている。ロボットはこの構造内で箱を動かし、人手で箱詰めできるように倉庫の床に下ろす。
Ocadoは、ロボットの通信方法を見直さなければならないことにすぐに気付いた。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 5月25日号:ビジネス化するランサムウェア
Computer Weekly日本語版 5月11日号:新トランジスタで蘇るムーアの法則
Computer Weekly日本語版 4月20日号:多くの企業がやっているセキュリティミステイク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
もし“キーマン”がいなくなったら? 属人化しないデータセンター運用の作り方 (2025/3/18)
多拠点ネットワークの苦悩「セキュリティ、運用負荷、コスト」をどう解消? (2025/2/20)
LANケーブルではもう限界 構内ネットワークに「光ネットワーク」という選択肢 (2025/1/14)
DX時代のIoTに起きている課題 スマホとエッジデバイスの新たな役割とは (2025/1/7)
脱VPNなんて一気には無理──忙しすぎる情シスの“起死回生の策”は? (2024/12/25)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...