ソフトウェア開発の常識を変える第4世代フラッシュストレージフラッシュだからこそできるアプリの時代

システムの高速化を目的としたフラッシュストレージ導入はもう古い。既に、フラッシュを使うことで初めて実現するアプリケーションを開発する時代に入っている。それを“第4世代フラッシュストレージ”という。

2016年07月07日 08時00分 公開
[Bryan BettsComputer Weekly]

 フラッシュストレージは第4世代に移行しようとしている。新たな世代を迎える準備はもう整っているだろうか。

Computer Weekly日本語版 7月6日号無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 7月6日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。

ボタンボタン

 第1世代のフラッシュは補助的な役割で、ハイブリッドディスクやフラッシュストレージアレイなど、サーバやストレージシステムを高速化することが目的だった。

 第2世代は比較的シンプルなオールフラッシュアレイで、I/Oが集中する特定のアプリケーションを高速化するポイントソリューションとして利用された。

 第3世代は、従来のストレージが標準的に行っていた一種の管理機能がオールフラッシュアレイに導入されるようになった時点を指す。その結果、企業は自社アプリケーションの多く、あるいはその全てを同一の共有オールフラッシュアレイに移行するようになった。

 この点は第4世代にとっても重要になる。つまり、ポイントソリューションとしてではなく、汎用(はんよう)的にフラッシュストレージを構築することが想定される。だが、第4世代への実際の転換は、ハードウェアの変化をきっかけとするものではない。以前は使えなかったところにフラッシュストレージが使えるようになったことで生じる変化だ。

ムーアの法則の先を行く

 何十年もの長きにわたって、プログラマーは“ディスクへの書き込みはできる限り避ける”ように教えられてきた。だが、この教えは不要になる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...