スマートフォンやクラウドを背景に着実な広がりを見せるユニファイドコミュニケーション。今後、日本での普及はどうなるのか、ガートナーに今後の展望を聞いた。
スマートフォンなどの広がりを背景に、場所や時間を問わないコミュニケーション手段としてユニファイドコミュニケーション(UC)の利用が着実に広がっている。クラウドにより利用を支援する新機能も相次ぎ実装。長らく普及が期待されてきたUCは今後、どう利用が進むのだろうか。
ガートナージャパンはUC製品を「特定の目標やタスクの達成を目的とした人の協業を支援する製品」と定義する。その範囲は極めて広範だ。電話やビデオ会議、メール、グループウェア、チャットなど、業種や業務を問わない情報共有を目的とする「水平系」の製品はもちろん、生産ラインの可視化といった特定業務に特化した「垂直系」の製品も範囲に含まれる。要は情報共有の“場”と、その場へのアクセス手段があればUC製品といえるのである。
「モンスト」「ウマ娘」は安定 中華系パズルゲームに怒涛の勢いetc. 2024年のゲームアプリトレンド
AdjustとSensor Towerが共同で発表した「モバイルアプリトレンドレポート 2024 :日本版...
Xが「YouTube TV」と見た目そっくりなCTVアプリを公開 目玉コンテンツは?
動画ファーストのプラットフォームを目指すXが次なるステップを踏み出そうとしている。Yo...
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2024年9月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...