危険水位を超えつつある「Pokemon GO」運営サーバの現状ストレージ管理者が学べることとは(1/2 ページ)

ストレージ管理者にとって、Pokemon GOのブームは多くの教訓を含んでいる。サーバクラッシュや不正アクセス対策がその最たるものだ。予想外の負荷にPokemon GOの運用サーバは今どのような状況にあるのか

2016年08月17日 07時00分 公開
[Dave RaffoTechTarget]

関連キーワード

Android | iPhone | スケーラビリティ | サーバ


8月から南米での配信も始まりユーザーは増える一方だ。かつ、不正な攻撃でサーバ負荷が一時的に高まるなど、システムに掛かる負荷も問題になっている《クリックで拡大》

 Pokemon GOは、次世代のクラウドアプリケーションの普及がいかに急激に進み得るかに加え、そうしたブームへの対応に落とし穴があることも示唆している。EMCのアドバンストソフトウェア部門プロダクトマーケティングディレクターを務めるバラン・チャブラ氏は次のように語っている。

 「ユーザーが現在使っているアプリケーションの中で、位置情報を利用しているものは既にたくさんある。Pokemon GOで興味深いのは、現在位置を追跡し、そのデータを利用するこのアプリが、極めて大規模に使われていることだ。これだけの規模で使われると、位置データの取得と利用は特に困難になる。数千万人がこのゲームで遊んでいて、プレイヤー数はなお増えている」(チャブラ氏)

 Pokemon GO開発元のNianticは、膨大なユーザーを魅了しているこのゲームのバックエンドやストレージインフラを公表していないが、同社が位置ベースアプリケーションの運用に精通しているのは明らかだと、チャブラ氏は指摘する。その一方で、同社はサーバクラッシュに悩まされ(Pokemon GOの日本での配信開始が遅れる原因としてNianticのCEOがコメントしている)、セキュリティ問題でも苦労している。このことは、Pokemon GOがNianticのインフラでは追い付けないほど急速に普及していることを示している。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news156.jpg

AIはGoogleの地位を揺るがしているのか? Domoが年次レポートを公開
Domoの年次レポート「Data Never Sleeps」は、インターネット上で1分間ごとに起きている...

news162.jpg

3500ブランドの市場・生活者データでマーケターのアイデア発想を支援 マクロミル「Coreka」でできること
マクロミルが創業25年で培ったリサーチや分析ノウハウを結集し、アイディエーションプラ...

news064.jpg

Googleの独占市場が崩壊? 迫られるChrome事業分割がもたらす未来のシナリオ
本記事では、GoogleがChrome事業を分割した後の世界がどのようなものになるのか、そして...