Raspberry Piは、どちらかというと「IoT」(モノのインターネット)というキーワードとともに組み込み開発系のベンダーやユーザー、そして、自分で構築するセンサーなどを組み込んだシステムのデバイス用として「趣味の自作ユーザー」を中心に話題となっていた。しかし、デスクトップ仮想環境が普及しシンクライアントマシンの需要が増えているオフィス向けクライアント端末のフォームファクタとして、コストパフォーマンスの高い製品として注目する関係者が“意外”と多い。
わずか56(幅)×85(奥行き)ミリの基板にARM Cortex-A7(動作クロック900MHz)と容量1GBのシステムメモリを実装し、HDMIと有線LAN、4基のUSBを搭載したRaspberry Piは、企業における業務用クライアントPCとして実用に耐え得る処理能力と“費用対効果”を発揮できるのだろうか。この疑問に対する検証の結果と「そもそもRaspberry Piとは」を過去に掲載したTechTaergetジャパンの記事で確認してみよう。
AI活用で日本が米国に追い付く――PwC調査
PwC Japanグループが日本で実施した調査の結果から、日本企業によるAI活用が大きく進み、...
SaaS企業の成功メソッド「PLG」を実践するための組織作りとは?
成長を続けるSaaS企業には、「プロダクト主導型」という組織としての共通点がある。それ...
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...