デジタルデータを“金のなる木”に変えるためにCIOがすべきことは?第二の収入源か

最高情報責任者(CIO)は情報資産管理を怠りがちだ。だが、他部門はビジネス決定を左右する質の高いデータに関心を寄せている。

2017年04月24日 12時00分 公開
[Jeffrey RitterTechTarget]

関連キーワード

CIO


現状のコピーデータの課題(参照:単なる保険から「データ管理」の中核へ、バックアップ製品の未来像)《クリックで拡大》

 かつて、CIOの仕事は社内にあるコンピュータ関連のあらゆる資産を管理することだった。CIOはハードウェアとソフトウェアの管理責任を負い、その範囲はイノベーションとともに拡大した。電気通信にデスクトップPC、データストレージ、シューズボックスみたいな携帯電話、小型化した携帯電話、ノートPC、タブレット、ホットサイト、コールドサイト、オフサイトデータウェアハウス、そしてクラウドに至るまで、全てをCIOが管理していた。

 ところが、“情報”に責任を負うべきCIOがいつしか電子“情報”の資産管理を怠りがちになってきている。ストレージコストが安価になったこともあり、企業のデータ資産が保存しっ放しで放置されているのである。こうしたデジタル資産は現在、脆弱(ぜいじゃく)性とリスクの原因にもなっている。

 保存されているデータは攻撃者の標的になりやすいだけでなく、敵対的訴訟者や捜査当局から開示を要求される可能性もある。捜査ツールの進化に伴い、企業が不祥事を隠すことはますます難しくなった。1通の電子メールが倫理に反する行為や不法行為の証拠となり、処罰を受けることにもなりかねない。

 だが、デジタル資産は単なる厄介な重荷ではなく、メリットもある。その1つは、データ資産からより良い意思決定につながる知見を引き出して競争優位性を獲得できること。もう1つは、電子情報を実質的な対価を得る資産として活用できることだ。一部の企業はそうした情報をキャッシュなどと交換可能なことに注目している。ところがCIOはなぜか、そうした機会をあまり追求しようとしていない。通信やコンピュータのインフラばかり管理して、データ資産の管理をなおざりにしていることが多い。どんな会社であれ、誰も管理していない資産はいずれ誰かが手に入れるものだ。

データ資産管理の候補者

 これまで情報資産管理の主導権を切望してきたのが法務部門だ。特に記録管理と“情報ガバナンス”という新しい概念にとって情報資産は重要になる。彼らの主な目的は、自社の利益を阻害し得るデータを破壊することにある。データの量は膨大で、インデックスやメタデータの不備も多く、法的手続きのための情報を掘り起こすのに企業は莫大なコストを投じている。

 最高コンプライアンス責任者も、法務部門とともに情報資産を管理したがっている。彼らにとってデジタル情報は、企業に課されるコンプライアンス要件の証拠記録だ。法令順守にも必要だが、契約条件、中でもサービスレベル契約における必要性が高まっている。

 サービスレベル契約では、当該商取引関係における公正なサービス品質の提供を保証するためのパフォーマンスレポートが重視される。これは重要な運用データを継続的に開示する方向へと進んでいる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 ServiceNow Japan合同会社

取引契約締結までの時間を半減、野村総合研究所のサプライチェーン管理変革術

コンサルティングとITソリューションを組み合わせ、企業の経営改革や事業改革を支援する野村総合研究所では、自社の改革にも取り組んでいる。本資料では、「調達業務改革」を推進している同社の取り組みを紹介する。

事例 ServiceNow Japan合同会社

業務の効率化と研究環境の強化を実現、大学が採用したプラットフォームとは?

研究機関のデジタル化は、業務効率向上だけでなく、研究の加速にも直結する。沖縄科学技術大学院大学では、統合プラットフォームを活用し、IT管理や学生情報管理を最適化することで、業務改革を実現した。

製品資料 LRM株式会社

セキュリティ教育が形骸化しがちなのはなぜ? 3つの視点から探る改善のヒント

セキュリティ教育の重要性は広く知られるところだが、実施していくうちに目的があいまいになったり、実施状況が見えづらくなったりして、形骸化してしまうケースは少なくない。これらを回避するためのポイントを、3つの視点から解説する。

技術文書・技術解説 アマゾン ウェブ サービス ジャパン 合同会社

AWSのサービスで実践するIoT活用、「猫のエサやり自動化」例で全体の流れを解説

AWSのIoTサービスを活用することにより、DIY感覚でさまざまなアプリを作成して、IoTデバイスを制御できるようになる。ビジネスシーンでの活用も広がる同サービスについて、「猫のエサやり自動化」を例に全体の流れを解説する。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

AI展開を成功に導く、ハイブリッドクラウドがもたらす5つの主要メリットとは

AIを業務に組み込むに当たり、データセキュリティの強化や拡張性の確保、コストの管理といった課題に直面している企業は少なくないだろう。これらを解決に導くとみられる、ハイブリッドクラウドの5つのメリットとは?

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。