ユーザーの認証トークンを危険にさらし、ハッカーに個人データへのアクセスを許すセキュリティホールが「Slack」で見つかった。この問題点と攻撃の手法について説明する。
クラウドベースのコラボレーションアプリケーションとしてユーザーを増やしている「Slack」にセキュリティホールが見つかった。攻撃者が悪用すれば、ユーザーの認証トークンを盗み出して再利用し、ユーザーのプライベートチャンネルやデータにアクセスできてしまう。このセキュリティホールは何が問題なのか。そして認証トークンはなぜ危険にさらされたのだろうか。
Webセキュリティを手掛けるDetectifyのセキュリティ研究者であるフランス・ローゼン氏が発見したSlackのセキュリティホールは、攻撃者に他のSlackユーザーのチャットやメッセージ、ファイルコンテンツなどの情報へのアクセスを許してしまう。
この脆弱(ぜいじゃく)性を悪用すれば、攻撃者は悪意あるページを介して、Slackユーザーのアカウントにフルアクセスできたという。双方向通信プロトコル「WebSocket」を悪意あるサイトにリダイレクトし、その過程でユーザーのセッショントークンを盗み出す方法だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「非常時にピザ1枚無料」のデータがドミノ・ピザのマーケティングに生む好循環とは? CMOに聞く
2024年10月にDomino'sのチーフブランドオフィサーからエグゼクティブバイスプレジデント...
AI搭載は「もう売りにならない」──「Marketing Dive」2025年予測【前編】
広告費が世界で1兆ドルを超える中、マーケターは多くの課題に直面している。不透明な規制...
Xがアルゴリズム変更へ イーロン・マスク氏が優遇したい投稿とは?
Xは新たなアルゴリズムアップデートで「情報的かつ娯楽的」なコンテンツに重点を置いてい...