クラウドファースト“しくじり”企業の思わぬ代償、何が問題に?そのクラウド、本当に必要ですか

クラウドへの移行を通して企業の収益を高めるには、綿密なIT戦略が不可欠だ。移行を急ぎ過ぎた結果、思わぬ代償を払わされた企業の例に学ぶべき教訓とは何か。

2017年07月11日 05時00分 公開
[Alan R. EarlsTechTarget]

画像 安易にクラウドを導入した結果、思わぬ障害やコストに悩まされるケースも

 企業がシステム設計や移行に当たってクラウドを最優先する、いわゆる「クラウドファースト」は、新たな定説になりつつある。さまざまな規模の企業が、現場からクラウドへ資産を移行している。コスト面のメリットもさることながら、人件費やハードウェアへの投資を行わずして最先端のテクノロジーを利用できる点で、クラウドは多くの企業を引き付けている。

 ただし、クラウドさえ導入すれば企業の未来が明るくなるわけではない。クラウド導入に不向きな企業もあることを示す事例もある。クラウドから従来のデータセンターにリソースを戻す羽目になった企業や、パブリッククラウドの利用を諦めてプライベートクラウド環境を構築せざるをえなくなった企業も存在する。

 クラウドコンピューティングの効果が薄い場合や効果が全く現れない場合もある。専門家によれば、その原因はパブリッククラウドモデルを容易に当てはめることができない状況に付随する限定的かつ特殊なものだという。「目的、自社のニーズ、クラウドの機能を理解すれば、クラウドの導入は確実に成功する」と専門家はアドバイスしている。

 米オハイオ州デイトンに本拠地を置くデータサービス企業Teradataでクラウド戦略、導入部門のディレクターを務めるマーク・クラーク氏は、「企業からクラウドに対する失望の声をよく耳にする。その原因は、適切な準備をせずにクラウドファーストポリシーに踏み切った企業側にある」と話す。

 「企業側にクラウド移行の理由を尋ねると、『クラウドに移行するように指示されているから』という答えが返ってくることは珍しくない」と、同氏は補足する。

 「驚くべきことに、そうした企業は、クラウドファーストポリシー採用の理由を従業員にきちんと知らせていない。従業員の大半は、明確な理由も分からないまま、クラウド移行にまい進している」(クラーク氏)

 「やみくもにクラウド移行するのは、決して褒められたことではない。パブリッククラウドプロバイダーを1社に絞ろうとする企業の多さも、状況を悪化させている。1社のプロバイダーからクラウドを導入する唯一のメリットは、財務や資材調達などの業務を簡略化できることだ。問題は、パブリッククラウドがあらゆる状況で複数のアプリケーションを等しく処理するようには作られていない点だ」とクラーク氏は指摘する。

 例えば、ビジネスアプリケーションの中には、計算能力を特に多く消費し、インフラを圧迫するものもある。「クラウド向きではない作業の例を数多く目にしてきた」とクラーク氏は語る。

 1つ例を挙げよう。米国のある大手メーカーでは、オンプレミスのエンタープライズデータウェアハウスを何年も使用していたが、新たに特定の1社によるパブリッククラウドへ移行する決定が下された。同社は、既にそのパブリッククラウドにWebアプリケーションと電子メールを移行していたため、データウェアハウスの移行プロセスも変わらないと考えていた。しかし、数週間のテストを経て、クラウド移行がむしろ同社システムのパフォーマンスや信頼性を低下させてしまうことが分かった。

安易なクラウド導入に潜む落とし穴

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

無計画なハイブリッドクラウドが招く弊害、次世代のITインフラでどう解消する?

クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。

市場調査・トレンド 日本ヒューレット・パッカード合同会社

ハイブリッドクラウド環境におけるワークロードの配置を最適化する方法とは?

ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

クラウドファースト“しくじり”企業の思わぬ代償、何が問題に?:そのクラウド、本当に必要ですか - TechTargetジャパン クラウド 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...