料理人向けに生鮮食品eコマースサイトを運営する八面六臂は、サービスの要を「決済と物流」だと考えている。アナログ作業による非効率要素を根絶するために、徹底したIT化を追求する同社のIT活用戦略を追う。
八面六臂(ろっぴ)は中小規模の飲食店を対象とした生鮮食品eコマースサイトを運営する企業だ。生鮮食品を扱うという点において一般的なeコマースサイトとは業態が異なり、仕入れや物流も自社で手掛ける独自のシステムが同社の強みとなっている。同社代表取締役社長の松田雅也氏は、「創業から数年間で、同時並行に3つくらいのベンチャー企業を作ったようなものでした」と語るほど、同社のビジネスが稼働する仕組みの整備やシステム構築を短期間のうちに推し進めてきた。
ITシステムの導入で徹底した効率化を目指す理由は、ひとえに「良質な食材を適切なスピードで届ける」というサービスの本質を磨くための企業努力だという。「高品質なサービスが八面六臂の確固たる競争力です」と松田氏は語る。八面六臂のITシステムの中でも、松田氏が重視し、近年大きな進歩を遂げた要素が決済と物流である。
前編「ITという武器でアナログな食品流通業界に切り込んだベンチャー、八面六臂の『覚悟』」では、八面六臂の創業からeコマースシステム立ち上げまでの経緯を紹介した。後編となる本稿では、同社eコマースシステムの要といえる決済と物流のシステム構築について詳述する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
今やセキュリティ対策は防御だけでなく、取引機会の拡大にも不可欠な取り組みとなっている。特に「人」によるインシデントが多いことから、従業員の意識向上が急務となる。本資料では有効なセキュリティ教育の内容を紹介する。
中小企業に対するランサムウェア攻撃が拡大している。侵入手口も、メール経由に加え、VPNやリモートデスクトップなどの脆弱性を突く手口へと巧妙化しており、従来の対策だけでは被害を防ぎきれない状況にある。
中小企業は、モバイルアプリケーションを活用することで顧客と密接な関係を構築したり、パートナー企業との関係を維持したりできる。モバイルアプリケーションが役立つ理由を7つ紹介する。
コロナ禍を経て、業務に必要な「ノートPC」の条件は変わった。どのような条件で選ぶことが望ましいのか。選定のポイントを解説する。
価格の低下で中堅・中小企業にとっても手の届きやすい存在になった「SAN」。「NAS」を使う中堅・中小企業が、SANへ移行する適切なタイミングを把握するために注視すべき「7つの兆候」とは。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...