会議の議事録作成はもう不要、AIが変えるビジネスコミュニケーションの未来よりインテリジェントに

ビジネスコミュニケーションは、AIやAPIなどの新興テクノロジーのおかげで、コンテキストに基づき、よりインテリジェントになってきている。コラボレーションツールは、これらの新たな傾向を取り入れている。

2018年01月26日 05時00分 公開
[TechTarget]

 どの業界においても、将来は必ずしも確かであるとは限らず、時に予測が難しいこともある。しかし、ユニファイドコミュニケーション&コラボレーション(UC&C)業界で起きている幾つかの傾向は、2018年が目覚ましい成長を見せる年となることを示唆している。

 イギリスの市場調査会社Ovumが公表した調査によると、今後2年間で80%の企業がUC&Cツールを導入する予定だ。さらに重要な点は、調査対象とした1300社のグローバル企業の78%が既にUC&Cツールを導入するために予算を割いている点だ。これは有望な兆候だ。

 しかし、UC&C業界の成長とは、具体的にはどのようなことであろうか。今後とも成長を持続するトレンドは何か。そして、どのようなトレンドが新たに出現するのだろうか。

コラボレーション業界、API導入の継続的な増加

 より多くの企業がワークフローの合理化を重視するにつれ、多くのIT部門が通信APIを既存のアプリケーションに組み込むようになる。通信APIの統合は、何カ月もかかる自社開発と比べて迅速かつ簡単で安価だ。さらに、商用ソフトウェアの導入には、企業が独自のグローバルインフラストラクチャを運用することが必要となり、負担になりかねない。

 ビデオ会議製品を販売するVidyoの報告によると、2017年には企業の25%がUC機能を組み込むためにAPIを使用していた。この傾向は、続くと考えられる。企業の半分が2018年中にAPIを導入する予定であり、78%は今後、埋め込みビデオ用のAPIを統合する予定だからだ。

 組み込んだ通信APIは、ワークフローに対してコンテキスト情報も提供する。ただ、そこから得られる情報は、必ずしも組織に有用なものではなく、ユーザーには断片化したエクスペリエンスが提供されてしまう。ワークフローを体系化するためのプロジェクト管理インタフェースを備えていてもだ。

 2018年は、作業者がより充実したコンテキスト情報をすぐに利用可能となる新機能の出現を期待してもらいたい。例えば、ビデオ会議中にサイドバーで、会議中に取り上げるべき特定の内容、または現在話している発言者に関連するタスクなどの情報をユーザーに提供できるようになるかもしれない。

コラボレーション業界にもAIが到来

 2018年を迎えるに当たり、UC&C業界におけるAIの登場に注目しよう。例えば仮想アシスタントやbotはAIを利用して会議エクスペリエンスを向上する。

 自分が長い電話会議中に置かれた状況を思い浮かべてもらいたい。議題が自分の興味のあるトピックに移ったときに、「会話の録音を開始」と言う。そうすると、仮想アシスタントはすぐに録音を開始する。次に、「この会話のトランスクリプト(文字起こし)を私に送信」と言う。電話会議の終了時に、仮想アシスタントは再生可能な会話の分析付きトランスクリプトを送信する。

コンタクトセンターで利用される新興テクノロジー

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 双日テックイノベーション株式会社

従来の電話の在り方を見直し、働き方の多様化に柔軟に対応する方法とは?

さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。

製品資料 オリックス株式会社

DXで成果を挙げるための第一歩、ペーパーレス化のメリットと正しい進め方とは?

日本企業のDX戦略が遅れている要因の1つに、“守りのIT”にリソースを割かれ、“攻めのIT”に着手できていないことがある。この状況を打破するための第一歩として考えたい“ペーパーレス化”のメリットや、正しい進め方を解説する。

製品資料 株式会社スタディスト

「そのマニュアル、本当に見られている?」 活用されるマニュアルのポイント

業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。

製品資料 株式会社スタディスト

現場で使われないマニュアルと決別、活用されるために必要なコツとは

マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。

製品資料 株式会社スタディスト

DXの推進を阻む「移行コスト」を解消し、新規ツールを浸透させるには?

あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...