Googleは2017年、市場のリーダーであるAWSとのギャップを埋めようとして幾つかの対抗措置を講じた。しかし、その努力は新規顧客を獲得するのに十分なのだろうか。
Googleは2017年、パブリッククラウドのリーダーであるAmazon Web Services(AWS社)に真っ向から照準を絞った幾つかの新機能を提供した。しかし同時に、別のクラウドベンダーであるAlibabaは世界のクラウド市場で成長を続け、「Microsoft Azure」は「Amazon Web Services」(AWS)に続く2番手の競合サービスとなった。では、「Google Cloud Platform」(GCP)の正確な立ち位置はどこになるのだろうか。
以下、2017年に発表されたGCPの3機能とAWSの類似機能との比較およびGoogleがクラウド市場シェアを拡大するための課題について説明する。
物理的にデータを移行させる「AWS Snowball」に対するGoogleの対応措置が「Google Transfer Appliance」だ。これはラックマウント型大容量ストレージサーバで、ユーザーが自身のデータセンターに設置し、データを書き込んだ後にGoogleに返送する仕組みだ。Googleはこの物理デバイスを受け取ると、そのデータを「Google Cloud Storage」にアップロードする。
Google Transfer Applianceの大容量ぶりには目を見張るものがあり、1P(ペタ)Bまでのデータ圧縮が可能だ。AWS Snowballと同様に、インターネットやパブリッククラウドにデータを移動する際、組織が直面する不十分なデータ転送速度に代わる選択肢を提供する。さらに、キャプチャー時に企業データを暗号化し、物理デバイスを移動中に紛失した際に、デバイス内のデータを読み出すことができないようにする。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。