Googleクラウドが投入した3機能をAWSと比較、次の戦略が見えてきたAWSを追撃するGoogle

Googleは2017年、市場のリーダーであるAWSとのギャップを埋めようとして幾つかの対抗措置を講じた。しかし、その努力は新規顧客を獲得するのに十分なのだろうか。

2018年02月06日 05時00分 公開
[David LinthicumTechTarget]

 Googleは2017年、パブリッククラウドのリーダーであるAmazon Web Services(AWS社)に真っ向から照準を絞った幾つかの新機能を提供した。しかし同時に、別のクラウドベンダーであるAlibabaは世界のクラウド市場で成長を続け、「Microsoft Azure」は「Amazon Web Services」(AWS)に続く2番手の競合サービスとなった。では、「Google Cloud Platform」(GCP)の正確な立ち位置はどこになるのだろうか。

 以下、2017年に発表されたGCPの3機能とAWSの類似機能との比較およびGoogleがクラウド市場シェアを拡大するための課題について説明する。

GCPの3つの新機能をAWSと比較

1.Google Transfer Appliance

 物理的にデータを移行させる「AWS Snowball」に対するGoogleの対応措置が「Google Transfer Appliance」だ。これはラックマウント型大容量ストレージサーバで、ユーザーが自身のデータセンターに設置し、データを書き込んだ後にGoogleに返送する仕組みだ。Googleはこの物理デバイスを受け取ると、そのデータを「Google Cloud Storage」にアップロードする。

 Google Transfer Applianceの大容量ぶりには目を見張るものがあり、1P(ペタ)Bまでのデータ圧縮が可能だ。AWS Snowballと同様に、インターネットやパブリッククラウドにデータを移動する際、組織が直面する不十分なデータ転送速度に代わる選択肢を提供する。さらに、キャプチャー時に企業データを暗号化し、物理デバイスを移動中に紛失した際に、デバイス内のデータを読み出すことができないようにする。

画像 Google Transfer Applianc《クリックで拡大》

2.マネージドインスタンスグループ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...