Google Chromeはこの数カ月でセキュリティが大幅に強化された。たとえMicrosoftがWindows 10の変更を通じて対抗しようとしても、Chromeを追い落とす助けにはならないかもしれない。
「Microsoft Edge」は2015年にリリースされた「Windows 10」で、「Internet Explorer」(IE)に代わるデフォルトのWebブラウザとしてデビューした。Microsoftは「Windows 10 Insider Program」の最新ビルドで、一部のユーザーに強制的にEdgeを使わせる機能をテストすると説明している。EdgeのWindowsとの連携性や、全体的なセキュリティ機能はWindows 10を使う職場にとって魅力だが、GoogleがChromeのエンタープライズセキュリティ機能強化を図る中、Microsoftにはまだやるべきことがある。
「今のところ、(他のWebブラウザとの)比較でいえば、多くのWebサイトはEdgeを全面的にサポートしていない。だがその数は急速に増えるだろう。メーカーがアプリケーションのツールを再編するのには時間がかかる」。United Bankのメッセージングコラボレーション専門家ウィレム・バグチャス氏はそう語る。
現時点でEdgeに対応していないWebアプリケーションや、うまく機能しないWebアプリケーションの数は不明だ。企業はEnterprise Modeを利用すれば、IEで互換性が高いWebサイトを開ける。United Bankでは、従業員が他のWebブラウザでは機能しないレガシーアプリを使っていることから、大部分をIEに依存している。だが2018年はWindows 10の導入開始に伴い、EdgeをデフォルトのWebブラウザにするかしないかを、IT部門が検討する予定だという。
もしユーザーに選択肢が与えられれば、高速なWebデータの処理や、アドオンライブラリの豊富さを理由にChromeを選ぶ場合も多い。StatCounterによると、Chromeは世界のデスクトップWebブラウザ市場で67.45%と圧倒的なシェアを誇る。これに対してEdgeは4.05%にとどまる。
このデータには、コンシューマーとエンタープライズの両方の数字が含まれる。従って、企業に限ればEdgeのシェアが4.05%より大きい可能性はある。Windows 10を使っている職場ではEdgeを選ぶかもしれない。同WebブラウザはOSに組み込まれているので、管理者がグループポリシーを通じて管理でき、契約しているWindows更新チャネルによっては更新をコントロールしやすい。
「EdgeはMicrosoftがバックエンドに組み込んだ大量のインフラの表れにすぎない。セキュリティモデルも認証モデルも圧倒的に優れている」とバグチャス氏は言う。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
マルチテナント型SaaSの開発・運用に当たっては、ID・アカウント管理を適切に設計・実装していくことが不可欠だ。その理由を確認しながら、ID・アカウント管理で求められる要件や構築のポイントを解説する。
データドリブン経営に不可欠なファイルストレージだが、近年はアクセス集中によるパフォーマンス低下、データ増による容量逼迫、データ保護体制の不備など、多くの課題が指摘されている。これらを一掃する、次世代のストレージとは?
リモートワークなどの働き方の変化は多様な影響をもたらしており、中でも注意が必要な領域がIT資産管理ツールだ。リモートワークの増加、デバイスの多様化などに対応し、情報漏えいを防ぐにはどのようなツールを選べばよいのか。
ランサムウェアへの対策が進む一方で、内部脅威への備えは後回しになりがちだ。内部脅威は、深刻な被害をもたらすだけでなく、企業の信頼を損なう可能性もある。どのような対策が有効なのか、本資料で詳しく解説する。
学研グループのシェアードサービスを手掛ける学研プロダクツサポートでは、グループ全体のPC約2700台をレンタルサービスに移行し、PC運用管理の効率化を実現した。同社が同サービスを選定した理由や、導入効果などを紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...