チームコラボレーションソフトウェアを検討する場合、その導入はIT部門と事業部門のどちらが導入するのだろう。両部門の中間に位置するというのがその答えかもしれない。
2017年、チームコラボレーションソフトウェアは「ユニファイドコミュニケーション」(UC)と「コラボレーション」の分野で多くの注目を集めた。こうしたソフトウェアにより、分散型になっていたワークグループがコミュニケーションを取るようになり、情報を共有し、プロジェクトの中心になる業務ハブを作成できるようになる。
大半の企業は、こうしたソフトウェアがウイルスのように企業内に入り込むのを経験している。この問題を引き起こしているのはほとんどが開発者だ。会社が用意した電子メールなどのサービスよりも、チームコラボレーション製品の方が優れたツールを提供している、と感じる開発者は多い。チームコラボレーションソフトウェアは、Salesforce.comの「Chatter」のようなソフトウェアを通じて、開発者の間からIT部門へ、さらには事業部門へと広がる。チームコラボレーションソフトウェアはクラウドベースでフリーミアム(基本利用が無料、オプションが有料という仕組み)の性質を帯びているため、チームは簡単にツールをダウンロードして使える。そのためIT部門の管理が及ばないことが多い。
Avaya、Cisco Systems、MicrosoftなどのベンダーがUCとチームコラボレーションを集約したため、IT部門のリーダーはチームコラボレーションソフトウェアをコラボレーション戦略全体の中核機能として考えるようになっている。
UCとコラボレーションに関して調査会社Nemertes Researchが実施した最新の研究によると、チームコラボレーションソフトウェアを使用している企業は約30%、2019年末までに導入予定の企業は32%だという。評価の予定も導入の予定もない企業は20%にすぎなかった。
この調査では、チームコラボレーションソフトウェアを現在使用している企業について次のことが明らかになっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
富士通が展開するDX推進プロジェクト「フジトラ」。12万余りのグループ従業員全体をカバーするのは容易ではないが、その一翼を担うのが「ワークマネジメントツール」だ。本ツールの導入経緯から効用、今後の展開などを紹介する。
名刺は日々のビジネスに欠かせないツールの1つだが、その発注に関する承認と管理は意外と手間のかかる作業であり、規模が大きくなるほど負担は増大する。そこで注目したいのが、柔軟なワークフローを構築できる名刺発注サービスだ。
外出時の電話対応では、取り次ぎや折り返しの手間に加え、周囲の雑音やノイズといった課題もつきものだ。これらを解決する手段として期待されるクラウドソリューションを取り上げ、実際の利用方法や活用効果を、動画を通じて紹介する。
あらゆる領域でデジタルシフトが進む今、ワークフローにおいてもシステム化が加速している。その手段として注目されるのが、ITの専門知識がなくてもシステム構築が可能なノーコードツールだ。そのメリットや選定のポイントを解説する。
Microsoft 365に搭載されている「SharePoint」は活用できているだろうか。製品名は知っていても、その機能やメリットが分かっていないという声もよく聞かれる。そこで実際の活用事例を基に、活用のポイントを紹介する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...