インターネットに接続する「スマートカー」のメリットを引き出すには、車両が生み出す大量のデータを素早く、かつ確実に送受信する必要がある。「5G」はその有効な手段の一つだが、それだけでは不十分だ。
今後数年、インターネットに接続する「スマートカー」の数が増えるのに伴い、無線データに対する新たなアプローチが必要になるだろう。Intelの調査によると、スマートカーは1日当たり4000GBのデータを処理するという。ソナー(超音波センサー)やレーダー、GPS(全地球測位システム)、カメラ、音楽配信サービスのアカウントなど、スマートカーのさまざまなコンポーネントが大量のデータを生み出す。
自動運転を可能にするスマートカーは、公共の安全を高め、交通量を緩和する未来の交通手段だといえる。同時に、一般的なインターネットユーザーとは比較にならないほど、多くのデータを作り出す。現状の無線接続では、こうした膨大なデータ量に対処できない可能性がある。
経済誌Forbesの電子版に掲載された、半導体企業Maja Systemsの共同創設者兼最高技術責任者(CTO)であるジョイ・ラスカー氏のインタビューによると、現状ではスマートカーが生み出す1週間分に相当するデータ量を転送するには、230日掛かる。予防整備など、重要なデータを転送することを考えれば、この転送速度は明らかに最適ではない。事故に巻き込まれた車の位置情報のように緊急性の高いデータになると、とても現実的とはいえない。
こうした問題を一部解決する可能性を秘めているのが、「5G」(第5世代移動通信システム)だ。安定したデータ転送が必要なデータセット向けに、5Gは低遅延のデータ転送を提供する。緊急性の高いデータの大半は、5Gで処理することになるだろう。通信機器大手Ericssonは最新のレポートで、米国のモバイルトラフィックの約半数が、2023年までに5Gで処理されると予測している。
裏を返せば、生成されるモバイルデータの約半数は5Gで処理されないことになる。たとえ約半数だとしても、ラストワンマイル(通信事業者とエンドユーザーを結ぶ末端区間)への対処やネットワーク密度の制限といった、現在のネットワークが抱える問題を解決する必要があることは変わらない。
現在、米ロサンゼルスからラスベガスまで自動車で移動すると、砂漠地帯を通過する間はインターネットに全く接続できなくなる。つまり通常走行では、ほぼ確実にネットワークにつながらない空白地帯を通ることになる。スマートカーを最終的に市場で実現するには、この空白地帯の問題を解決する技術が必要になる。
スマートカーのインターネット切断リスクに対処する方法には、以下の3つがある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
多店舗展開を行う企業では、ネットワークの構成や運用ルールが店舗ごとに異なるケースが多く、管理の煩雑さや故障発生時の対応遅延などの課題を抱えがちだ。このような課題の解決策を、5つの事例から探る。
「出社しているのに業務クラウドに接続できず打刻ができない」「オンライン会議が落ちてしまう」など、インターネット回線に関するトラブルは今も後を絶たない。そこで注目したいのが、法人向けに設計された高速インターネットサービスだ。
建設現場では、データの大容量化に伴う通信回線の逼迫が業務の障壁となるケースが増えている。本資料では、ネットワークの再構築により通信環境を最適化し、意思決定の迅速化や安全対策の高度化を実現した企業の事例を紹介する。
セキュリティ対策に不可欠なWindows Updateだが、複数店舗・拠点を構える企業では回線が逼迫する要因であり、業務の停滞につながる大きな問題だ。あるアパレル小売チェーンの事例から、ネットワークの抜本的な改善策を紹介したい。
Wi-Fi環境は、業務の効率化や柔軟な働き方を支える重要な存在だ。しかし、従来の固定回線型Wi-Fiには、工事の手間や設置の制約といった課題がつきまとう。そこで注目したいのが、工事不要で導入できるWi-Fi製品だ。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...