仮想マシン(VM)とコンテナには技術的に大きな違いがある。コンテナを選ぶ開発者が多いのは、コンテナの方により整合性があると考えているためだ。
「Docker」を導入したエンジニアは、任意のスタックのインスタンスを迅速にプロビジョニングできることに感心する。やがて、そのエンジニアはふと考える。「これは既に仮想マシン(VM)で経験したことではなかったか」
コンテナによって、アプリケーションのプロビジョニング・導入・移行が素早くできるようになる。だが、スタックのコンテナ化にまつわる基本的な考え方は新しいものではない。信頼性の高いVMなら、コンテナで可能なことを技術的には全て実現できる。例えばスタック全体のコンパートメント化、移植、フルスタックの導入などが可能になる。
開発者の間でVMがコンテナほど普及しなかったのは、VMの提供方法と実際の機能を比べた結果ではないだろうか。つまり、実際には文化面でも技術面でもVMよりコンテナが好まれている可能性がある。
DockerコンテナとVMの違いを理解するため、まずは技術面を見てみよう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...