BIや分析をクラウドに移行するには戦略が必要だ。何を詳しく調査し、どのような点に注意して、どんなことに取り組むべきか、専門家やIT担当者からヒントを得る必要がある。
ビジネスインテリジェンス(BI)ツールをクラウドに移行することで、非常に大きなメリットを得られる企業は少なくない。BIツールはクラウドで利用できた方が柔軟性や拡張性が高まる。社内のシチズンデータサイエンティスト(注)のためにセルフサービス機能を数多く用意しようとしている場合には特に実感できる。ただし従来のオンプレミスシステムからクラウドにBIツールを移行するプロセスは、必ずしも多くのベンダーが見せかけているほど単純ではない。
移行経路を慎重に計画しなければならない。想定外の移行コストや、クラウドで分析に時間をかけることで生じる隠れたコストなど、予期せぬ落とし穴にはまるのは避けたい。
※注:統計や分析を本業としないデータ分析人材。
クラウド形式のBIツール(以下、クラウドBI)を利用する場合、万能のサービス課金モデルは存在しない。購入担当者は、データの管理方法や計量方法の細部を徹底的に勉強する必要がある。また、クラウドサービスの請求額のベースになるストレージや使用量の計測方法についても同様だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...
SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...
「動画広告がディスプレイ広告超え」他、電通「2024年 日本の広告費」インターネット広告媒体費の詳細分析
国内電通グループのデジタル領域をけん引する4社は共同で「2024年 日本の広告費」のイン...