クラウドで介護システムを提供するKarantis360は、当初Azureを利用していた。だがAzureにはパフォーマンスに問題があった。これを解決しつつIoTを活用するためKarantis360が選んだクラウドとは?
スタートアップ企業のKarantis360は、高齢者や障害者向けにIoTベースの介護システムを提供している。同社はサービスインフラを「Microsoft Azure」から他社のクラウドサービスに切り替えた。Azureを介したログインが低速だったためだ。
Karantis360の介護システムは、介護者が介護計画を管理して、最新情報を家族に提供できるように設計されている。当初はAzureでこのシステムを開発したが、同社創業者のニック・ハンプソン氏によれば、Azureはパフォーマンスに問題があったという。
「ユーザーが複数の端末でKarantis360ポータルにログインすると、システムからロックアウトされるという問題があった。定期家庭訪問で得た介護メモに依存していたため、被介護者の状態が限定的にしか把握できないことも問題だった。もっと優れたアプローチが必要なことは分かっていた」と同氏はブログに投稿している。
ハンプソン氏によると、同社はIBM Cloudと「Watson IoT」を使ってシステムを再開発することに決めたという。
「センサーを使って、介護現場と被介護者の行動についてのデータをリアルタイムに収集することは可能だった。機械学習を活用してこのデータを分析し、被介護者の日常生活を把握できれば、健康を守るための洞察を新たなレベルで得ることができる」と同氏はブログに記載している。
同社のシステムは、介護者に警告を発する。警告するのは、転倒や事故が起きたときだけではない。いつもとは違う時間に外出する、夜なのに眠らない、ストーブをつけっ放しにしている、浴室から戻らないなど、通常の行動パターンにない事態が発生した場合にも警告する。
イングランド南部で在宅ケアプロバイダーを営むCare Responseは、Karantis360の介護システムを導入している。Care Responseの品質保証マネジャーを務めるポーラ・イーグル氏は次のように話す。「高齢者の自立と安全性を高めるには透明性やサポート、迅速な介入が不可欠だ。Karantis360の介護システムがあれば、介護者も被介護者も、事態が悪化した際に迅速に手を差し伸べられるという安心感が得られる」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。
ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。