フラッシュメモリの技術進化はとどまるところを知らない。ベンダー各社が技術開発にしのぎを削り、さまざまな新技術でフラッシュメモリの容量効率は磁気ディスクに近づく可能性がある。
コンピュータの記憶媒体として使用されるフラッシュメモリ。従来の主流であった磁気ディスクと比べ、データ読み書きの高速化や設置面積の省スペース化が可能だ。さらに近年はコストも従来と比べて格段に下がったため、磁気ディスクからの置き換えが徐々に進んでいる。
フラッシュメモリは技術進化のスピードが速い。一般的なPCやサーバ、モバイルデバイスで利用されるNAND型では、多値記憶技術の最も新しい方式として、メモリセル内に4bitを記憶させる「クアッドレベルセル」(QLC)が登場している。
高密度化を目指して、従来の2次元構造から3次元構造の「3D NAND」への移行が進みつつある。さらには「4D NAND」をうたう製品の開発を進めるベンダーもある。
本資料では、フラッシュメモリの注目技術に関する動向をまとめた。各ベンダーの計画や技術動向を把握する上での参考にしていただきたい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
マーケ担当者はなぜ「広報」を誤解するのか?
「マーケティング」と「広報」活動は似て非なるもの。この連載では2つの業務を兼務する人...
「Metaが本当に腹立たしいのは……」 SnapのCEOがぶっちゃけトークでライバルに痛烈皮肉
SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏がソーシャルメディアの進化について、自身の考えを...
SNSの古い常識を疑え!(無料eBook)
ハッシュタグ満載の投稿は時代遅れ。外部サイトへのリンクはいくらシェアしても以前ほど...