Googleはコミュニケーションサービス群を充実させることで、「Slack」との差異化を図る。同社の「Gmail」と「Hangouts Chat」の製品管理ディレクターと調査会社のアナリストに、Hangouts Chatの現状と展望を聞いた。
Googleがメールサービス「Gmail」のユーザー向けに、ビデオコミュニケーション機能「Hangouts」を提供し始めたのは2013年5月だ。同年8月に、Slack Technologiesはコミュニケーションサービス「Slack」の正式提供を開始した。それから数年がたち、新興コミュニケーションツールが登場し続けている。2018年には、GoogleはSlackと直接競合する「Hangouts Chat」を披露した。
Slackは誕生以来、ソフトウェアエンジニアなど新しもの好きの熱心なファン層に採用され、目覚ましい成長を見せてきた。セキュリティや検索といったエンタープライズ向けの機能を充実させてきた。ユーザー企業にはFox、Intuit、Targetといった大手企業が名を連ねる。
「Hangouts ChatとSlackは、ちょっとした連絡の域を越え、特定の目標に向けた常設チームルームのようなものへと発展している」。Googleで「Gmail」とHangouts Chatの製品管理ディレクターを務める、ジェイコブ・バンク氏はそう語る。
「メールは素晴らしいコミュニケーションツールだ。私はこれがいずれなくなるとは思わない」とバンク氏は語る。GoogleはGmailをはじめとした幅広いコミュニケーションサービスの選択肢を提供することにより、Slackとの差異化を図っている。「メールは長い文面と形式を重んじるコミュニケーションができるのが特徴で、世界中にいる、初対面の相手とも連絡を取ることができる。一方でチャットは、リアルタイムで手っ取り早く、形式にとらわれない」(同氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。
日本企業のDX戦略が遅れている要因の1つに、“守りのIT”にリソースを割かれ、“攻めのIT”に着手できていないことがある。この状況を打破するための第一歩として考えたい“ペーパーレス化”のメリットや、正しい進め方を解説する。
業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。
マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。
あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。