「DaaS」よりも「アプリケーション仮想化」でGPUを使うべき場合とは?DaaSでGPUの価値を引き出す【後編】

GPU搭載PCへの投資が難しい場合、DaaSでGPUを利用するのは有力な方法だ。場合によってはアプリケーション仮想化だけでも十分な効果が期待できる。

2019年12月03日 10時05分 公開
[Erica MixonTechTarget]
画像

 GPU(画像処理向けプロセッサ)搭載PCに先行投資するのが難しい企業にとって、サブスクリプション形式でGPUが使えるDaaS(Desktop as a Service:クラウドにデスクトップをホストするサービス)の費用対効果と予測可能性は大きな魅力だ。例えばWorkspotのDaaS「Workspot Cloud VDI」を利用すると、定額の年間料金で仮想デスクトップを利用できる。この料金には、Microsoftのクラウドサービス群「Microsoft Azure」でGPUをホストして管理する費用も含まれている。

 環境工学企業のDudekのCIO(最高情報責任者)であるブライアン・ノードマン氏は「設備投資をすると回収に何年もかかるが、サブスクリプションならそのようなリスクがない」と話す。

 DaaSではGPUを使うアプリケーションに変更が必要になった場合に、デスクトップを容易に変更できる。ノードマン氏によると、Dudekはドローン撮影という不安定なビジネスのリスクを抑える必要があった。そのため別のビジネスを始めるときにはゴールデンイメージ(仮想デスクトップのテンプレート)を使って、GPUを利用できるデスクトップを迅速に配備できる環境が必要だったという。

 調査会社Enterprise Strategy Groupのシニアアナリストであるマーク・バウカー氏によると、GPUを利用するハードウェアは頻繁に刷新が必要であり、機器の寿命も5〜6年ではなく2〜3年と短い。「新しいGPUが発売された場合、オンプレミスなら新たな投資が必要になるが、クラウドならベンダーがサービス提供すればすぐに利用可能になる」(バウカー氏)

DaaSではなくアプリケーション仮想化を選ぶべき条件

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...