2020年01月30日 05時00分 公開
特集/連載

「テープバックアップ」は過去の遺物ではない 価値を理解する5つの用語オフラインコピーのありがたみ

ランサムウェア攻撃に遭ったとき「テープバックアップ」が救世主となることがある。テープバックアップは「過去の遺物」と侮れない重要な選択肢だ。その理解に役立つ5つの用語を解説する。

[Paul CrocettiTechTarget]

 バックアップ戦略を立案するに当たっては、「古いもの」と「新しいもの」を試してみるべきだ。データ保護にクラウドなどの新しいテクノロジーを取り入れるのは悪くない。だが従来のテクノロジーである「テープストレージ」を使った「テープバックアップシステム」も多くのメリットをもたらす。

 データが大幅に増加し、規制順守が厳しくなる現代では、大容量のデータを小さなスペースに保管できることが重要だ。サイバー脅威と常に隣り合わせの現状では、データのオフラインコピーを所持していることが欠かせない。

 繰り返しになるが、テープストレージは新しいテクノロジーではない。だがネットワークがダウンする規模のサイバー攻撃に遭ったときは、テープストレージがオフラインバックアップの最善の形態になる可能性がある。プライマリサイト(メインデータセンター)とは別のデータセンター(オフサイト)にテープストレージを保管して、データ保護のレベルアップを図ることも可能だ。

 本稿は、テープバックアップシステムが単なる「過去の遺物」ではない理由を理解するために、前後関係や背景を示す5つの重要な用語を解説する。

用語1.3-2-1ルール

 かなり古い用語である「3-2-1ルール」は、データのコピーを3つ作成し、それを2種類以上のメディアに保管し、その中の1つはオフサイトに保管するというバックアップ戦略を指す。この3-2-1ルールは今でも有効だ。実践にはテープバックアップシステムが重要な役割を果たす。

 複雑にする必要はない。ディスクストレージには頻繁にデータをバックアップする。テープストレージにはそれよりも低い頻度でバックアップする。そのバックアップデータをオフサイトに保管する。それだけで、このルールを満たすことになる。

用語2.オフサイトバックアップ

ITmedia マーケティング新着記事

news020.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2023年12月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news091.jpg

倒産する? マスク氏は金持ちなんだから自腹を切ればいいのでは? Xの将来に関する5つの考察【前編】
主にイーロン・マスク氏の言動をきっかけに広告主の離脱が進む中、Xの将来はますます不透...

news034.jpg

世界の一流ブランドはなぜ「ゲーマー」を重視するのか
ブランドがZ世代を理解し、彼らと適切なコミュニケーションを取るためには、何よりもまず...