企業は自社のストレージの状態をどう分析しているか。投資や課題認識はどうなのか。TechTargetジャパン会員を対象にした調査の結果から、企業のストレージ環境の実態を探る。
TechTargetジャパンは2018年9月に、会員を対象に「ストレージ導入に関するアンケート調査」を実施した。調査結果からは、企業のストレージ導入の状況や、ストレージ製品/技術に関する投資意向が明らかになった。
目的:TechTargetジャパン会員を対象に、ストレージに関する課題や関連製品の導入状況について調査するため
方法:Webによるアンケート
調査対象:TechTargetジャパン会員
調査期間:2018年9月1日~9月30日
総回答数:149件
※回答の比率(%)は小数点第2位を四捨五入し表示しているため、比率の合計が100%にならない場合があります。
企業の貴重な情報を保管するストレージは重要だ。一方でインフラの一部として「あって当然」といった認識をされることが少なくない。そのため「投資が必要」だと認識されづらいイメージがある。企業のストレージに対する投資はどうなっているのだろうか。
勤務先のストレージ投資状況を聞いたところ、投資予定があるという回答は合計で約49%と半数に迫った(図1)。ただし投資に前向きな回答は37.5%(注1)、比較的後ろ向きな回答は36.9%(注2)と、両者は拮抗(きっこう)している。ストレージ投資については企業によって温度差が生まれているようだ。
※注1:「投資予定で、予算は増額の方針」の6.0%と、「投資予定で、予算が横ばい」の31.5%の合計。
※注2:「投資予定だが、予算は減額の方針」の11.4%と、「投資予定がない」の25.5%の合計。
企業が扱うデータ量は年々増加傾向にあるといわれているが、実際はどうなのだろうか。勤務先で利用しているストレージ容量の規模感を聞いたところ、「数TB~数十TB」(34.9%)が最も多く、次いで「数百GB~数TB」(14.1%)、「数十TB~数百TB」(10.7%)となった。ストレージ容量はTBの単位が一般的になってきている。勤務先で利用しているストレージ容量の回答では「数P(ペタ)B以上」という企業もわずかではあるが存在する。ストレージ容量をどう確保するかは、今後も企業にとって解決すべき課題になりそうだ。
勤務先のストレージの用途は「ファイルサーバ」(77.2%)や「バックアップ」(72.5%)が多かった。勤務先のストレージに関する運用課題を聞いたところ、コスト面を除けば「ファイルサーバの容量が不足しており、日々メンテナンスが必要」(25.5%)、「バックアップに時間がかかる/終わらない」(30.9%)との回答が上位を占めた(図2)。ファイルサーバとバックアップは企業規模や業種を問わず幅広く利用されていることから、扱うデータ量の増加に伴う課題を感じる企業が少なくないようだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?
オンラインストレージは幅広い用途で利用されるだけに、市場に提供される製品も多数に上る。最適なサービスを選定するための基礎知識を解説するとともに、ユーザーレビューから分かったサービスの違いを明らかにする。
中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「生成AI」の自社運用に“ちょうどよいサーバ”の賢い選び方 (2025/3/12)
クラウドストレージは便利だけど検索性が課題? 東急建設の解決策は (2025/2/25)
AI時代のデータ活用を阻む「ストレージ」の壁 悩める運用担当者の救世主とは? (2025/1/21)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。