Windows 7は「Windows Virtual Desktop」で延命可能 その利点と“代償”とは?便利だがIT部門に新たな負担を強いることも

2020年1月14日に延長サポートが終了した「Windows 7」。まだ完了していない場合、IT管理者が取れる対策は幾つかある。その一つがWindows 7の延命だが、考慮すべき点も少なくない。

2020年03月08日 08時30分 公開
[Jo HarderTechTarget]

 Microsoftは「Windows 7」のメインストリームサポートを2015年1月に終了し、2020年1月14日には延長サポートも終了した。企業がWindows 7からの移行を済ませるには十分な猶予期間があったはずだ。まだ完了していない場合は、その対策を考えなければならない。

 IT管理者が取れる対策としては、さまざまな選択肢がある。Windows 7から「Windows 10」へのアップグレードは比較的容易だ。それでもWindows 7を2023年1月まで使い続ける手段は残されている。その主な方法は2つだ。

  1. デバイスごとにWindows 7の「拡張セキュリティ更新プログラム」(ESU)のライセンスを購入する。Microsoftが提供するこのESUにより、Windows 7で引き続きセキュリティ更新プログラムを受け取ることができる
  2. ESUが適用されるMicrosoftのDaaS(Desktop as a Service)である「Windows Virtual Desktop」(WVD)を使ってWindows 7の仮想デスクトップを実行する。WVDは同社のクラウドサービス群「Microsoft Azure」をインフラとする

Windows 7を使い続ける長所と短所

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...