NAND型よりも「NOR型フラッシュメモリ」を選ぶべき用途とは?フラッシュメモリの今【後編】

NOR型フラッシュメモリは自動車や医療をはじめ幅広い分野で活躍している。NAND型フラッシュメモリとの違いを踏まえつつ、NOR型フラッシュメモリの用途を探る。

2020年07月02日 05時00分 公開
[Robert SheldonTechTarget]

 前編「いまさら聞けない『NAND型』『NOR型』フラッシュメモリの違いとは?」では、NOR型フラッシュメモリとNAND型フラッシュメモリの構造の違いや、メリットとデメリットを紹介した。本編は、それぞれの特性を生かしたどのような用途があるのかを紹介する。

意外と多様なNOR型フラッシュメモリの用途

 NAND型フラッシュメモリは、一般的にストレージに使用される。一方でNOR型フラッシュメモリは、産業用ロボットや医療機器、家電といった特定の機能を実現するための組み込みシステムに搭載されることが一般的だ。スマートフォンやタブレットのようなモバイルデバイスは、NAND型フラッシュメモリとNOR型フラッシュメモリを併用する場合もある。

 NOR型フラッシュメモリは、ルーター、スイッチ、ゲートウェイといったネットワーク機器に組み込まれることもある。自動車業界はNOR型フラッシュメモリに強い関心を持ってきた。NAND型フラッシュメモリと比べてデータ読み出しにおけるエラー発生率が低いなど信頼性が高いだけでなく、高温に耐えられる特性があるからだ。温度が高くなりやすい環境でも使用できればボンネット内やダッシュボード内のコンポーネントとして搭載できる。NOR型フラッシュメモリは自動車に搭載するタッチスクリーン、インフォテインメント(情報や娯楽を提供する機能)のコンポーネント、ADAS(先進運転支援システム)などに適している。

 ランダムアクセス方式(目的とするデータに直接アクセスする方式)の高速性とエラー発生率の低さを要求するデータ読み出し専用のストレージや、高速起動を要求するシステムにもNOR型フラッシュメモリが適している。NOR型フラッシュメモリに格納したプログラムを実行する際は、高速なランダムアクセスを実現するためにメインメモリ(RAM)に転送する必要がなく、直接実行できる利点もある。NOR型フラッシュメモリのメモリモジュールは、Cypress Semiconductor、Macronix International、Micron Technology、Winbond Electronicsなど数社のベンダーが提供している。

現在のNOR型フラッシュメモリ市場

 NOR型フラッシュメモリの将来を予測するのは難しい。だがNOR型フラッシュメモリがコンシューマー向けモバイルデバイスや車載コンポーネント、IoT(モノのインターネット)デバイス、その他組み込みシステムに適したフラッシュメモリとして使用されていることは確かだ。ランダムアクセス方式によるデータ読み出しの高速性や、エラー発生率の低さをはじめとする信頼性の高さがあるため、その用途は幅広い。自動車関連技術の進化やIoTの普及がさらに進めば、より広くNOR型フラッシュメモリが採用される可能性がある。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...