NAND型よりも「NOR型フラッシュメモリ」を選ぶべき用途とは?フラッシュメモリの今【後編】

NOR型フラッシュメモリは自動車や医療をはじめ幅広い分野で活躍している。NAND型フラッシュメモリとの違いを踏まえつつ、NOR型フラッシュメモリの用途を探る。

2020年07月02日 05時00分 公開
[Robert SheldonTechTarget]

 前編「いまさら聞けない『NAND型』『NOR型』フラッシュメモリの違いとは?」では、NOR型フラッシュメモリとNAND型フラッシュメモリの構造の違いや、メリットとデメリットを紹介した。本編は、それぞれの特性を生かしたどのような用途があるのかを紹介する。

意外と多様なNOR型フラッシュメモリの用途

会員登録(無料)が必要です

 NAND型フラッシュメモリは、一般的にストレージに使用される。一方でNOR型フラッシュメモリは、産業用ロボットや医療機器、家電といった特定の機能を実現するための組み込みシステムに搭載されることが一般的だ。スマートフォンやタブレットのようなモバイルデバイスは、NAND型フラッシュメモリとNOR型フラッシュメモリを併用する場合もある。

 NOR型フラッシュメモリは、ルーター、スイッチ、ゲートウェイといったネットワーク機器に組み込まれることもある。自動車業界はNOR型フラッシュメモリに強い関心を持ってきた。NAND型フラッシュメモリと比べてデータ読み出しにおけるエラー発生率が低いなど信頼性が高いだけでなく、高温に耐えられる特性があるからだ。温度が高くなりやすい環境でも使用できればボンネット内やダッシュボード内のコンポーネントとして搭載できる。NOR型フラッシュメモリは自動車に搭載するタッチスクリーン、インフォテインメント(情報や娯楽を提供する機能)のコンポーネント、ADAS(先進運転支援システム)などに適している。

 ランダムアクセス方式(目的とするデータに直接アクセスする方式)の高速性とエラー発生率の低さを要求するデータ読み出し専用のストレージや、高速起動を要求するシステムにもNOR型フラッシュメモリが適している。NOR型フラッシュメモリに格納したプログラムを実行する際は、高速なランダムアクセスを実現するためにメインメモリ(RAM)に転送する必要がなく、直接実行できる利点もある。NOR型フラッシュメモリのメモリモジュールは、Cypress Semiconductor、Macronix International、Micron Technology、Winbond Electronicsなど数社のベンダーが提供している。

現在のNOR型フラッシュメモリ市場

 NOR型フラッシュメモリの将来を予測するのは難しい。だがNOR型フラッシュメモリがコンシューマー向けモバイルデバイスや車載コンポーネント、IoT(モノのインターネット)デバイス、その他組み込みシステムに適したフラッシュメモリとして使用されていることは確かだ。ランダムアクセス方式によるデータ読み出しの高速性や、エラー発生率の低さをはじめとする信頼性の高さがあるため、その用途は幅広い。自動車関連技術の進化やIoTの普及がさらに進めば、より広くNOR型フラッシュメモリが採用される可能性がある。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 エヌアイシー・パートナーズ株式会社

HCIとSDSでコンテナ時代のニーズを満たす、今選ぶべき統合データ基盤の実力とは

アプリケーション開発の主流がコンテナに移行した今、従来のストレージでは、俊敏性や拡張性を確保し、データ保護を徹底することが難しくなっている。そこで注目したいのが、コンテナネイティブな環境に最適化された統合データ基盤だ。

事例 株式会社AIT

HPSSを用いたデータ管理で、コストとパフォーマンスのバランスを取る方法

データ生成デバイスの進化・多様化により、保存すべきデータ容量は急増した。その管理においては、コストとパフォーマンスのバランスが課題となっている。解決策の1つとして注目される「HPSS」の効果について、導入事例を紹介したい。

事例 株式会社AIT

データ量2.5倍を解決に導きDXが加速、未来を見据えたJA大阪電算の挑戦

業務のデジタル化が進み、データ量やワークロードが増大していた大阪府農協電算センター。それによりインフラの負荷が高まり、性能を向上させることが喫緊の課題になっていた。本資料では同社がどのようにインフラを移行したのか解説する。

製品資料 レノボ・ジャパン合同会社

デジタルツインやIoT化を阻む図面と現状のズレ、3Dスキャンでどう解消する?

老朽化した建築物は、図面と現状が一致しないことが多く、改修や維持管理の問題となっている。工場でも、デジタルツインやIoT化の推進において大きな障壁となる。そこで注目されているのが、点群データを活用した図面化のアプローチだ。

比較資料 レノボ・ジャパン合同会社

ベンチマークとAIで読み解く、SOLIDWORKSに適したシステム環境とは

SOLIDWORKSは多くのユーザーに支持されているが、高機能であるが故に、その実力を十分に発揮させるためには相応のハードウェアが必要だ。そこで、5種類のワークステーションを用意して、SOLIDWORKS 2025のベンチマークテストを実施した。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...