「ハイブリッドクラウド」はクラウドサービスとオンプレミス両方の「いいとこ取り」を実現できる可能性があるが、考慮すべき点もある。ハイブリッドクラウドのメリットと注意点を、用途ごとに説明する。
企業はオンプレミスとクラウドサービスのITインフラを組み合わせる「ハイブリッドクラウド」の導入を成功させるために、自社がハイブリッドクラウドを必要とするそもそもの理由を明確にすることが必要だ。どのような用途にハイブリッドクラウドは適しているのか。前編「『ハイブリッドクラウド』はなぜ必要か? DXとクラウド移行の観点で考える」に続く本稿は、ハイブリッドクラウドの主要な8つの用途のうち、3つを紹介する。
災害復旧(DR)もハイブリッドクラウドの一般的な用途の一つだ。クラウドサービスをDRサイトとして利用すれば、災害時以外はアイドル(待機)状態になるハードウェアに投資する必要がなくなるため、バックアップの費用対効果を高めることができる。
ハイブリッドクラウドを利用した復旧の手順や手続きは、オンプレミスのDRサイトを扱うよりも複雑になる傾向があることが課題となる。
企業はデータ分析やハイパフォーマンスコンピューティング(HPC:高性能計算)など、CPUやメモリ、ストレージといったリソースを集中的に使用するアプリケーションを稼働させるときにクラウドサービスを利用できる。クラウドサービスであれば、新しいアプリケーションを小規模から導入できることがメリットだ。
「アプリケーションの試験的な稼働がうまくいかなかったら、使用した分だけクラウドサービスの利用料金を支払い、次に進めばよい」と話すのは、データ分析サービスを手掛けるPythian Servicesでプリンシパルコンサルタントを務めるワーナー・チャベス氏だ。ハイブリッドクラウドは、必要に応じたリソースの増減を容易にする。
ハイブリッドクラウドで稼働させていた試用段階のアプリケーションを本番環境に移行するときには、大きな課題が生まれる。アプリケーションによっては大量のデータをクラウドサービスで処理できるようにする必要が生じたり、業界によってはデータに関する法規制の順守が難しくなったりする恐れがある。ハイブリッドクラウドでコストの高騰を防ぎ、最新テクノロジーを適切に利用するためには、経験豊富なスタッフも必要になる。
ハイブリッドクラウドを構築することで、企業は特定のベンダーの製品やサービスを導入する大掛かりな取り組みを始める際、まずクラウドサービスで試すことができる。
こうした試験導入は実導入を遅らせる恐れもある。金融や医療といった、高いリスクを避けて安全性を重視する業界では、こうした遅れはそれほど問題にはならない。スタートアップ(創業間もない企業)など迅速に行動したい企業では、事業戦略に悪影響が生じる恐れがある。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
従来のファイルサーバで対応できない多様なデータを、効率的に管理・共有できる「全てのコンテンツ保管庫」として、クラウド型コンテンツ管理基盤にVPN接続機能を組み合わせたサービスが注目されている。その特徴をマンガ形式で紹介する。
従業員の自己紹介に加えて、企業間の関係構築においても重要な役割を担う名刺だが、その発注業務は意外と手間がかかる。名刺の作成から注文まで、ミスを発生させずに効率化するにはどうすればよいのか。本資料では、その解決策を紹介する。
ある調査によると、67.4%の企業が「SaaS製品の導入に失敗した経験がある」と回答しているという。そんな中、適切な選定・導入を支援するマッチングサービスが注目を集めている。本資料では、サービスの特徴や運用の流れを紹介する。
IBM i 基幹システムを運用する企業でモダナイゼーションが喫緊の課題となる中、推進の課題も多い。そこで、「クラウド」「ノーコード開発」「API」「AI」を主軸とするIBM i ユーザー向けモダナイゼーションサービスを紹介する。
今やクラウドは、ミッションクリティカルなシステム領域での採用も珍しくない。中にはオンプレミスの既存環境と比較して50%以上のコスト削減に成功したケースもあるという。大型テック企業によるクラウドサービスの現在地を紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...