「ストレージクラスメモリ」(SCM)は何の役に立つのか? 実現可能な使い方「ストレージクラスメモリ」の可能性と市場動向【前編】

メインメモリとストレージの中間的な役割を果たす「ストレージクラスメモリ」(SCM)。メモリやストレージとどう違い、どう使えるのだろうか。

2020年07月14日 08時30分 公開
[Robert SheldonTechTarget]

関連キーワード

SCM | SSD | 半導体ストレージ


 アプリケーションはその種類によってはメモリやストレージに対して、かつてないほど高度な要求をするようになっている。これを受けてメモリやストレージのIOPS(1秒当たりのデータ読み書き回数)を高め、レイテンシ(遅延)を減らす革新的な技術を導入する必要性が高まっている。

 有望な技術が「ストレージクラスメモリ」(SCM)だ。SCMはコンピュータのメインメモリとして使用される「DRAM」(Dynamic Random Access Memory)並みにデータの読み書き速度が高い。DRAMは電源を失うとデータも失うが、SCMは「SSD」(ソリッドステートドライブ)が搭載するフラッシュメモリのように、電源を切ってもデータを保持できる不揮発性メモリだ。

 SCMはメインメモリとストレージの中間的な役割を果たす。「永続メモリ」(Persistent Memory)と呼ばれることもある。最上位にCPUがある階層構造の中で各メモリを位置付ける場合、メインメモリは上位にあり、ストレージは下位にある。SCMはその間に位置する。階層構造上は上位に位置する方がCPUに近い。

 DRAMと同様、SCMはバイト単位でデータにアクセスできる。NAND型フラッシュメモリのようにブロック(データを記録する最小単位である「メモリセル」をまとめた塊)単位でデータにアクセスすることもできる。DRAMとNAND型フラッシュメモリの両方の特徴を持つことから、わずかなレイテンシしか許容できないアプリケーションをはじめ、さまざまな用途での利用が期待できる。

SCMは何の役に立つのか

 SCMを利用すると、メインメモリとストレージ間で転送するデータ量が減り、アプリケーションの動作が高速化する。大量のデータを処理しなければならないアプリケーションでは特にその利点が生きる。

 メインメモリには容量を効率的に使うための「ページング」や「スワッピング」という仕組みがある。ページングとは、あらかじめメモリ領域とアプリケーションのプログラムを固定長の「ページ」単位で区切り、メインメモリとストレージに効率良く配置することだ。スワッピングは、プログラムを一時的に停止して使用中のメインメモリの内容をストレージに退避させたり(スワップアウト)、退避させた内容をプログラム実行時にメインメモリに戻したり(スワップイン)することを指す。これらの仕組みを機能させる際、SCMをセカンダリーメモリ(補助メモリ)として利用すると、アプリケーションの動作を高速化できる可能性がある。

 一般的にSCMは、メインメモリやストレージを代替するのではなく補助するメモリだと考えられている。SCMをDRAMの代替として使える可能性もあるが、処理速度はDRAMに及ばないだろう。再起動の際にシステムをできるだけ早く立ち上げることには役立つと考えられる。

 SCMは、現在はNAND型フラッシュメモリを使用することが一般的であるSSDのデータ読み書き速度を高速化する技術としても期待できる。SSDにSCMのみを使う構成、またはNAND型フラッシュメモリとのハイブリッド構成にすることで、アプリケーションの動作を高速化できるだろう。オールフラッシュストレージのキャッシュメモリとしてSCMを使う選択肢もある。

 どのような使い方であれ、SCMがメインメモリとストレージの中間に位置する技術であることを軸にしている。コストで見ればSCMはDRAMよりも安上がりだ。AI(人工知能)技術を使ったデータ分析、ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)、リアルタイム性が必要なトランザクション処理など、大量のデータを扱い、かつ低レイテンシが求められる用途に適している。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

市場調査・トレンド プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

クラウド統合を見据えたメインフレームのモダナイズ、3つの手法はどれが最適?

長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。