SAPはERPパッケージ「SAP ERP」の中核ソフトウェア「SAP ECC」の保守サポート期限を2025年から2027年に延長した。保守サポート終了が及ぼすユーザー企業への影響と、保守サポート終了の裏にある同社の意図を探る。
SAPは2019年初頭に、同社のERP(統合業務)パッケージ「SAP ERP」の中核ソフトウェア「SAP ERP Central Component」(SAP ECC)と、その他の古いERPソフトウェアの保守サポートを2025年までに終了する計画を発表していた。2020年2月に、同社はSAP ECCの保守サポート期限をさらに延長した。
今回の告知によると、SAPはレガシーなERPソフトウェアの保守サポートを2027年まで延長するという。これにより、SAP製品のユーザー企業は新製品に移行するためにさらに数年の猶予が得られる。
保守サポート終了後もSAP ECCを使用し続けることを選択したユーザー企業には、幾つかの選択肢がある。最初の選択肢として、SAPは有償の延長保守サポートを2030年まで提供する。もう一つの選択肢はサードパーティーサポートだ。これは現時点ですでに利用可能な選択肢でもある。
ユーザー企業にとって、SAP ECCの保守サポート期限の延長が何を意味するのか、そして長期的にビジネスにどのような影響があるのかを理解することが重要だ。SAP製品の保守サポートが終了することは、該当の製品に新機能が追加されなくなることに加えて、ベンダーによる正式な保守が終了することも意味する。非常に深刻な場合を除いて、バグの修正も実施しなくなる。
どのSAP製品が影響を受けるかを理解することも重要だ。SAPは経費精算サービス「SAP Concur」や中堅・中小企業向けERPソフトウェア「SAP Business One」、調達購買管理サービス「SAP Ariba」などの製品・サービスを販売している。保守サポート終了の告知は、主にSAP ECCや従来のERPパッケージ「SAP R/3」、業務ソフトウェアパッケージの「SAP Business Suite」(SAP ERPを含む)などを対象としている。
そもそもSAPがサポート期限を2025年に設定した理由は何だろうか。第一の理由は、SAPはユーザー企業をERPパッケージの最新バージョンである「SAP S/4HANA」に移行させたいと考えていることだ。
SAP S/4HANAには、クラウド、IoT(モノのインターネット)、人工知能(AI)などの最先端技術を最大限に活用するために設計された新しいコンポーネントと機能が組み込まれている。運用コストの観点から見ると、SAPが旧製品と新製品を並行して更新し続けることは効率的ではない。
動機はもう一つある。SAPはユーザー企業が利用するデータベース管理システムを、競合他社の製品からSAP製のインメモリデータベース「SAP HANA」に移行させたいと考えている。SAP S/4HANAが実行できるデータベースはSAP HANAだけだ。
SAP製品のユーザー企業は長年、Oracleのデータベース管理システムでSAP製品を実行してきた。SAP HANAは、データベース管理システム市場におけるOracleの牙城を切り崩すことを目指している。ユーザー企業のSAP S/4HANAへの移行を促すことは、データベース管理システムの分野で同社の競合相手であるOracleに対する挑戦でもある。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サプライチェーンは市場の大きな変化と、自社IT環境における山積する課題に直面している。本資料ではその背景を考察しつつ、AIを活用したアプローチで、サプライチェーン変革を成功に導くデータインサイト実現の方法を解説する。
企業の税務部門は、増大する業務量や表計算ソフトの利用による非効率性に直面している。これらは経営・運営・業務などに影響を及ぼし、組織全体のパフォーマンスを低下させる要因となる。そこで注目したいのが、税務業務の自動化だ。
経理業務の時短や効率化をはじめ多くのメリットをもたらす会計ソフトだが、近年のユーザーはどのような点を重視しているのか。自社の最適解を見極めるヒントとして、利用者のレビューを基に主要製品を比較・分析したレポートを紹介する。
2025年以降のERP関連の最新トレンドや、導入時に注意したいコスト超過の要因とは。ERP導入を成功させるために企業が押さえておくべきポイントをまとめて解説する。
商流管理や原料管理などのデータを1つのExcelファイルに集約して計算していた加藤産業では、マクロ処理におけるメンテナンスの属人化などを解消すべく、新たな手段を模索していた。そこで選ばれたアプローチと、その効果とは?
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。